3/1 今日の給食
今日は卒業祝い特別献立「手巻き寿司(牛肉の甘辛煮・ツナソテー・ご飯・手巻き焼き海苔)・澄まし汁・いちご・牛乳」の4品です。
手巻き寿司、もともとのスタートは巻き寿司です。 巻き寿司は巻き簾(す)の上に海苔を敷き、具をのせてクルクルッと巻いて作ります。 ちなみに江戸前の巻き寿司は、鮪を入れた鉄火巻き、きゅうりを入れたかっぱ巻きなどの細いもの、細巻きが主流です。 大阪の巻き寿司は、いわゆる太巻きです。かんぴょうやしいたけ、玉子焼き、蓮根などたくさんの具をのせて巻きます。非常に食べ応えがあります。 ということで、昔、巻き寿司はありましたが、自分で巻く手巻き寿司などありませんでした。 だいたいお寿司というものは大人の男の人が寿司屋の座敷で食べる高級品でした。しかもメインは何といっても握りずし! 巻き寿司はサブキャラでしかありませんでした。 しかも、子どもが食べられる寿司は家で作ったちらし寿司やいなりずしぐらいで、特にちらし寿司が出てくるのは誕生日などのお祝い事の日だけでした。 手巻き寿司が誕生したのは1971年(昭和46年)です。高度経済成長の時代です。 東京のお寿司屋さんが銀座に来る若い人たちにお寿司を楽しんでもらいたい、という気持ちで考えたそうです。 その6年後の1977年(昭和52年)にちらし寿司のもとが販売され、家庭で簡単にちらし寿司が食べられるようになりました。 そして、「土曜日は手巻き寿司の日」という寿司酢のテレビCMが放送され、手巻き寿司が日本中に広がりました。 今やお寿司の単価も下がり、誰もが気軽にお寿司を家でも外でも食べられる時代になりました。 でも、一度でいいから、お座敷で江戸前の握り寿司を食べてみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 賞状授与
全校集会(オンライン))で披露した賞状・認証状を教室で授与しました。
おめでとうございます! また、教育長表彰のY選手の活躍を区の広報紙に掲載したいということで、東淀川区役所の担当の方が取材に来られました。 Y選手、エースで3番バッター、投打でチームの勝利に貢献したということです。 速球は103キロだそうです。 来年は日本一を目指すと力強く語ってくれました。 ユニホーム姿が凛々しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 今日の給食
今日のメニューは「きびなごの天ぷら・ブロッコリーのしょうが漬け・一口がんもとじゃがいもの煮物・ご飯・牛乳」の5品です。
天ぷらはどうやって食べますか? そのままですか?それともなにかつけますか? 一般的なのは天つゆです。 天つゆにもあたたかいもの、冷たいもの、二つあります。好みが分かれるところです。 それから、塩があります。 抹茶やゆず風味などの味と香りのついた塩でいただくのも乙なもんです。 ソースか醤油か、これも賛否両論あります。 少数意見としてはマヨネーズ、カレー粉があります。 一つのパターンにとらわれず、いろいろとお試しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 全校集会(オンライン)
3週間ぶりに全校集会を実施しました。
内容は以下のとおりです。 〇認証状伝達 先だって行われた選挙で信任された生徒会後期庶務のメンバー5名の認証状を読み上げました。 ともに頑張りましょう。よろしくお願いします。 〇賞状伝達 大阪市教育委員会は、令和3年度のスポーツ活動・文化活動などにおいて顕著な成果をあげた児童・生徒、個人・団体を教育長表彰者として決定し、表彰しています。 本校からも生徒1名が表彰されました。 ・第21回全日本中学生男女ソフトボール大会 男子の部 第3位 大阪グローバルジュニア Y選手 おめでとうございます! 〇学校長講話 3年生の自己申告書を読んで 残り10日でできること 〇生徒指導主事の先生から 卒業式に向けて ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 明日のために
1・2年学年末テストが終わりました。
成果を発揮することができたことを祈ります。 ところで、出物は大丈夫ですか? まだ間に合うのならがんばって提出しましょう。 早いもので2月も残り3日、3学期も約2/3が終わりました。 3年生に至っては、2週間後に卒業式です。 卒業式の歌練習も始まっています。 48期生の活動のまとめであり最後の見せ場です。 いい卒業式になるよう頑張っていきましょう。 一日一日を大切にやっていきましょう。 大阪府立高校の特別選抜、発表は28日(月)です。 ドキドキしてますか? 朗報を届けてくださいね。お願いします。 新型コロナウイルス感染症について、新規感染者数は少しずつ減っているものの、予断の許さない状況です。 いつも励行してもらっていますが、マスク着用・手洗いうがい手指消毒・黙食・三密の回避・こまめな換気など感染防止策の徹底をお願いします。 28日(月)、久々に全校集会をします。 余裕を持って登校しましょう。 それでは来週も幸運がやってきて、ステキな一週間となりますよう、みんなで頑張りましょう。 「友達から人間の勉強をさせてもらうのだ」 「花に水 人に愛 生活に楽しみ そして人生に夢と希望」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |