菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

6月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆和風カレー丼
☆もずくとオクラのとろり汁
☆ヨーグルト
☆牛乳            でした。

 カレー丼は、だしこんぶとけずりぶしの合わせだしで具材を煮て、カレールウの素と塩、こい口しょうゆで味つけしたものです。
 とろり汁は、沖縄県産のもずくが入ったものです。オクラも入って、とろっとした食感になります。このとろみは、オクラともずくの食物繊維によるもので、お腹の調子を整えてくれます。もずくを使った料理は、7月にも「ヒラヤーチー」で登場しますよ。

休み時間の様子

 今日は2時間続きで研究授業がありました。授業の合間の休み時間、校舎の3階から、子どもたちが元気に遊んでいる様子を撮影しました。
 熱中症対策のひとつとして、大運動場と小運動場の間に、テントを立てました。体育の授業中や休み時間など、ときどき日陰に入って、休息したり水分補給をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 人物どうしの関係を考えよう

 国語科「風切るつばさ」の研究授業の様子です。
 教科書の描写をもとに、登場人物の関係性を図に書き表しました。まずは一人で考え、次にグループで交流し、人物の相互関係や心情の読み取りが深まっていきます。

 3枚目の写真は、授業の流れをリモートで教育センターの学力向上推進指導員の先生に参観していただいている様子です。授業後には、Teamsで指導講評をしていただいています。緊急事態宣言中で直接参観していただけない状況ですが、ICT機器の強みを学力向上の取組にも生かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 メモをとりながら話を聞こう

 郵便局員さんにインタビューしている様子の音声が流れています。ひたすら聞き取ったことを書いても、途中で話のスピードについていけず、書ききれなくなってしまいます。
 大事なことを落とさずに聞くためには、どのようなメモの取り方をすればいいのでしょう?

 「大事なことだけ短く書く」「話の順番通りに書く」「1.2.3と番号をつけて書く」子どもたちからどんどん意見が出ます。友だちの意見を聞いて感じたことを発表し、学級のなかで思考が広がり、深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆チンジャオニューロウスー
☆ハムと野菜の中華スープ
☆えだまめ
☆牛乳            でした。

 チンジャオニューロウスーは、中国料理の一つです。中国語で「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲(スー)」は細切りという意味があり、今日は牛肉と細く切ったピーマン、たけのこをいため、砂糖、こい口しょうゆ、オイスターソースで味つけしています。
 えだまめは、焼き物機で蒸した後、塩をふっています。学校給食では、塩分を摂りすぎないように献立を作っています。えだまめも、素材そのものの味を大切にしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会 委員会 学校保健委員会
3/9 6年命の学習

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他