帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

新献立「魚ひじきそぼろ」好評  12/21

 給食のふりかけは、給食調理員の手作りです。新食品の魚ミンチを使って、ひじきといため、甘辛く味つけし、しそを入れて風味を増しました。魚の種類は「タラ」です。味もよく、子ども達はご飯がすすんでいました。
画像1 画像1

2年おいもパーティー 12/17

2年生の子どもたちが、1学期から育てていた「サツマイモ」の収穫を11月末にしました。たくさんのいもが土の中から掘ることができ、喜んでいました。今日、収穫を祝う『おいもパーティー』を行いました。おいもの歌でパーティが始まり、盛り上がったところで、焼き芋づくりです。ホットプレートでおいしく焼きあがった焼き芋をみんなで食べました。家庭科室の中が笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1

ラッキーにんじん好評  12/17

 令和2年度の学校給食献立コンクール最優秀賞にえらばれた献立です。大阪市の小学生が考えました。テーマは「寒い冬を元気にすごすために、食欲がわく献立を考えました。ちりめんじゃことだいこん葉のふりかけで、ご飯がすすむ一品、にんにくと白みそで風味よく焼いた豚肉、とろみをつけた体が温まる冬野菜の煮ものを組み合わせました。」ということです。ラッキーにんじんもあり、楽しくおいしくいただきました。
画像1 画像1

5.6年体力向上支援事業(跳び箱運動) 12/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東成区子どもの体力向上事業の2回目「跳び箱運動」を指導していただきました。今回は、台上前転を中心に学習しました。恐怖心からうまく取り組めなかった子どもも徐々に体が持ち上がるようになって、少しでもできる感覚をつかんだようです。

2年 校長先生と『そろばん』を勉強したよ!

校長先生からそろばんの手ほどきを受けました。本格的には3年生から学ぶそろばんですが、基本の指使いをしっかり教えてもらって、かわいい手でそろばんの玉を動かしていました。最初はうまくできなかった子どもたちも、そろばんでも計算ができる面白さを知って、楽しく取り組んでいました。校長先生に花丸をもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

神路小学校の安心・安全

学校生活

入学の手引き

事務室より