明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

4年生 栄養指導

画像1 画像1
4年生は、栄養指導で魚の栄養や食べ方について学習しました。栄養教諭の先生を講師にお招きしての授業です。緊急事態宣言により、いろいろな行事も実施できない中、こうして学校に授業に来てくださる外部人材の方には本当に感謝です。
今日は、魚のいろいろな部分の名前やはたらきについて学習し、骨のある魚の食べ方についても教えていただきました。
魚は良質な脂をもち、健康面からも優れた食材です。子どもたちが、食材としての魚に対する関心を深められたのではないでしょうか。 

5年生 理科 天気の学習

画像1 画像1
5年生は、理科の時間に「雲と天気の変化」について学習しています。雲の量と天気の変化を記録しますが、雲の量を10段階で表すことを知り、方角についても確認しました。これから台風が近づいてきますが、一日の中でも天気が目まぐるしく変化することが期待できます。この3連休は、子どもたちにとって絶好の学習機会になることでしょう。

下の写真は本日10時ごろの小路小学校屋上から観察した雲の様子です。雲の量は「10」で天気は「雨」。台風通過後は、可能であれば子どもたちに雲の量と天気を観察するように勧めてください。
画像2 画像2

1年生 何を作っているのでしょう・・・

画像1 画像1
1年生の図工の教科書には、「おって たてたら」という単元があります。紙を折り、立体的なものを作る学習をします。
1年生の子どもたちが、5時間目、画用紙や折り紙を使い、立体的なカードを作っていました。色鉛筆や折り紙できれいに飾っています。ひらがな・カタカナも全て学習したので、何やら文字も書いています。
何を作っているかは今は秘密です。

9/16の給食

画像1 画像1
今日の献立は【鶏肉のからあげ・とうがんの中華スープ・切り干し大根のごま辛みづけ・りんごジャム・コッペパン・牛乳】です。
今日は子どもたちが大好きな鶏肉のから揚げです。ショウガやニンニクの下味が効いています。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
5年生は、コース別に公倍数の学習をしています。今日は、最小公倍数の見つけ方と、3つの数字の公倍数の見つけ方の学習に取り組みました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31