明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

田辺大根の収穫

画像1 画像1
3年生の田辺大根の収穫の様子です。5年生が、収穫を手伝ってくれました。5年生は、とても親切に収穫を助け、新聞への包み方もアドバイスをしてくれました。
5年生の皆さん、ありがとうございました。とても素晴らしいお兄さん、お姉さんでしたよ。
1年生も収穫をして持ち帰っています。

「丁寧に書く」ということ

画像1 画像1
4年1組が算数の学習をしていました。先生の板書がとても丁寧です。子どもたちは、板書を写し終えた後、練習問題に取り組んでいましたが、丁寧に書いている子がとても多かったです。筆算の時にものさしを使うのはとても大切で、丁寧に書くことでミスが減り、あとから間違いにも気づきやすくなります。丁寧に書くこと、数字に現れませんが、これも身につけさせたい大切な学力のひとつです。

4年生 国語の学習

画像1 画像1
4年生は、国語の学習で文づくりに取り組んでいます。子どもたちに何をしているのか尋ねると、詳しく説明してくれました。説明ができるというのは、その授業の目的や今取り組んでいることをしっかり理解できている証拠。子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
後ろの黒板には、ごんぎつねにちなんだキツネの工作の展示がありました。立体的で個性豊かで、とてもかわいい作品がいっぱいです。

1年生 陣取りゲーム

画像1 画像1
1年2組の教室から歓声が聞こえてきました。覗いてみると、ジャンケンをして勝った子どもたちがプリントのマス目を塗りつぶしています。陣取りゲームをしていました。
これは学級活動かなと思いきや、実は算数の「広さ比べ」の学習です。楽しみながら、どちらの面積が広いかを学んでいました。
1組の教室をみると、こちらでも広さ比べの学習をしていました。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
5年生は、三角形の面積の求め方について学習しています。底辺×高さ÷2で求められますが、この公式がどのようにして導かれたかを知っておくことは大切です。他にも平行四辺形や台形など、いろいろな図形の面積を求める公式がありますが、導き方を覚えておくと公式を忘れることがありません。授業をしっかり聞き、導き方を覚えておいて欲しいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31