明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に「割合」の学習をしており、今日は「もとにする量」を求める方法を考えました。
小学校の算数の学習において、とても大切な単元です。ご家庭でも、問題文の中に出てくる数字の中から、どれが「もとにする量」、「比べる量」、「割合」に当たるのか、お子さんに尋ねていただければと思います。

6年生 避難訓練

画像1 画像1
昨日1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。その日に合わせ、本校では地震の避難訓練を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、各学年に分かれて実施することにしました。6年生は、今日、避難訓練を行いました。

災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、突然地震がやってきたときにどのように行動するか、お子さんと話し合っていただければと思います。

1/18.の給食

画像1 画像1
今日の献立は【さばのみそ煮・五目汁・ブロッコリーのごまあえ・ごはん・牛乳】です。
今日は、カルシウムたっぷりの「和」の献立です。ブロッコリーは「洋」のイメージですが、和風の味付けがとてもよくあっていておいしいです。

3年生 国語の学習

画像1 画像1
3年生は、国語の時間に「人をつつむ形」という単元の学習をしています。3年生で学習する説明文教材としては、最後の教材になります。
筆者のものの見方や考え方を、しっかり読み取るよう、学習していきます。

休み時間の過ごし方

画像1 画像1
冬になっても、小路小学校の子どもたちは、運動場で元気に過ごしています。ドッジボールや縄跳び、おにごっこなどをして、遊んでいます。
寒い時期になったので、子どもたちには遊ぶ時にもマスクを着用するように声をかけています。息が上がってマスクを外すときは、友達との距離を十分にとって休むように伝えています。
公園などで遊ぶときの過ごし方について、ご家庭でも子どもたちにお声がけをお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31