明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

2年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ここしばらく、日中は気温が高くなります。2年生も、途中に休憩をはさみながら、運動場で体育の学習をしました。今日はボールを蹴る運動。蹴ったボールに追いつく運動で、運動量をしっかり確保します。

最後は、ゴールに向かって蹴る時間。ゴールキーパーの校長先生を避けて、子どもたちはシュートを放ちます。防がれたシュートより決まったシュートの方が多く、子どもたちの大勝利!でした。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
4年生は、社会科で「まちに伝わる祭や行事について」の学習をしています。その1つとして、天神祭の様子についてこれから学習を進めていきます。長い歴史をもつ祭を後世に引き継いでいくために、祭に関わる人たちがどのような努力をしてきたが、この単元ではポイントになります。小路の町も歴史のあるまち。子どもたちが、自分たち住むまちに愛着を深め、古くから引き継がれてきた祭や行事を大切に守っていこうという気持ちを育てていきたいと考えています。

3年生 社会科の学習

画像1 画像1
3年2組は、社会の学習で「原料はどこから」という単元の学習に取り組みました。パンを作るために、その原料となる小麦がどこから届けられているかを学びました。国内だけでなく、国外からも原料の小麦を仕入れていることに驚く子もいました。
スーパーでは食材がどこから仕入れたかを表示していますが、買い物の際には子どもたちにいろいろな産地から食材が届けられていることに気づかせたいですね。

6年生 版画の学習

画像1 画像1
6年生は、図工の時間に版画の制作に取りかかっています。今は下絵の段階ですが、一昨日描いていた魚の下絵を、今日は版画版に写す作業をしていました。ときどき下絵をめくって、版画版にきちんと写っているかをチェックしながら作業を進めました。
下絵はとても緻密な作品が多く、彫刻刀で彫る際には細部まで丁寧な仕上げが求められます。根気よく、取り組ませたいと思います。

9月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【肉じゃが・あつあげのみそだれかけ・あっさりきゅうり・ご飯・牛乳】です。赤味噌ベースのたれを使用した「あつあげのみそだれかけ」、しっかり味で子どもたちが大好きなメニューです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31