明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6/24の給食

画像1 画像1
今日の献立は【えびのチリソース・中華スープ・和なし(カット缶)・黒糖パン・牛乳】です。
昨日は和食でしたが、今日は中華風の献立です。えびのチリソースは、辛いものが苦手な児童も美味しく食べられるほど良い味付けです。味付けはケチャップを主にしながらも、ショウガ・ニンニク・トウバンジャン・しょうゆなどが、味に深みを与えています。

朝の様子

画像1 画像1
今日も「あいさつ週間」期間です。担当の児童が「気持ちの良いあいさつ」を呼びかけます。
1・2年生は、今日もせっせと水やりに励みます。2年生はトマトが色づいてきて、とても嬉しそうです。
児童の登校が終わると、担任以外の教職員が学習園の水やりをしに行きます。理科・生活科の学習で観察するものを育てる大切な学習の場ですが、子どもたちが管理することは難しいので、担当教員を中心に学習園の環境が維持されています。

5年生 出前教室

画像1 画像1
5年生は、「快適な住まい」についての出前授業を受けました。「白川郷の合掌造りにはどのような特徴があるのか」、「どんな理由でそのような工夫をするようになったのか」について学び、その後、「北海道や沖縄の家はどのような造りなのか」、「世界各地の家はどのような造りなのか」について学びました。
世界各地、それぞれの地域で、環境に合わせた家が造られており、そのような工夫をしているのはその土地ならではの環境要因があることを知りました。

5年生は、社会科の学習で、日本各地の家の様子からその土地の気候などの環境について学ぶ学習がありますが、その前段階の導入としてとても効果的な学習でした。
5年生の子どもたちは、興味深く講師先生のお話を聞いていました。

6/23の給食

画像1 画像1
今日の献立は【さごしの塩焼き・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳】です。
今日の献立は【和食】です。和食は、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、素材の良さを活かした調理法や、優れた栄養バランス、盛り付けの美しさなどが評価されています。日本では和食離れが話題になることもありますが、和食の良さを子どもたちに知ってもらいたいです。

3年生 栄養指導 噛むことの大切さ

画像1 画像1
3年生は、栄養教諭の先生をお招きして、「噛むことの大切さ」について学習しました。
昔の人と比べると現代人は噛む回数が減っていること、噛むことによって集中力や記憶力が増すこと、1口30回噛むことが理想であることなどを知りました。
授業後の感想では、「もっとよく噛んで食べるようにしたい。」、「しっかり噛んで集中力を高めたい。」といった感想が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31