明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 文作りの学習

画像1 画像1
「あひるの あくびは あいうえお」
1年生の教室から、元気な音読の声が聞こえてきます。
1年生は、国語の学習で音読をしてきましたが、今日はこれまで学習してきた「あひるの あくびは あいうえお」のような文を自分で考える学習です。1文が3つに分けられますが、すべて「あ」で始まっています。「あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ」を使って、同じような文を考えます。
「あさから あいさつ あいうえお」
1年2組のKさんが発表。うまく考えました。他にも次々と力作が発表されました。
「ら」行など、行によってはとても難しいと感じるのですが、子どもたちはいろいろなアイデアを考え出すもので、感心するような文が次々と発表されます。
ひらがなの学習を一通り終えて、単語から文の学習へ移行してきているところです。

朝の登校風景

画像1 画像1
今週は「あいさつ週間」です。来週月曜日まで、担当の児童が登校時に「元気なあいさつ」を呼びかけています。
気持ちの良いあいさつができる子は増えてきているように感じますが、まだ個人差もあり、「あいさつ週間」の取り組みを通して気持ちの良いあいさつができるようにしていきたいと考えています。

1年生が育てているアサガオですが、今朝、小さな花が一輪だけですが開花しました。これから子どもたちの水やりの成果が現れてくると思います。
2年生のミニトマトは、今週に入り、少しずつ色づいて来ました。まだまだ青い実がほとんどですが、こちらもまもなく旬を迎えそうです。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
4年生は、外国語活動の学習をしました。天気と服装の関係をよく聞き、関連するイラストや英単語を線で結ぶ活動をしました。

6/22の給食

画像1 画像1
今日の献立は【すき焼き煮・オクラのかつお梅風味・もやしとピーマンのごまいため・ごはん・牛乳】です。
すき焼き煮は、子どもたちに人気のメニュー。ご飯とよく合う献立です。合わせる野菜は、もやし・ピーマン・オクラ。旬の食材がふんだんに使われています。

1年生 鉄棒の学習

画像1 画像1
1年生は、鉄棒の学習に取り組んでいます。学習カードを配り、そこに紹介されているいろいろな技にチャレンジしています。できるようになったら、先生に見てもらって、合格すればシールを貼っていきます。最近、運動場の遊びの様子を見ていると、鉄棒で過ごしている子どもたちが増えています。学習カードとシールが、子どもたちの励みになっているようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31