明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

3年生 俳句の学習

画像1 画像1
3年生は、国語の時間に俳句について学習をしました。短い言葉で様子や気持ちを伝える先人の知恵が詰まったアイデアですが、俳句を考える活動は「言葉」を選ぶ活動であり、子どもたちの語彙を豊かにします。
急ぐ、慌てる、素早くする、手短にすませる・・・
似たような言葉でも、受ける印象はまったく違います。そうした言葉の中に込められたニュアンスの違いに気づき、使いこなせる力を育てたいと考えています。

2年生 道徳の学習

画像1 画像1
2年生は、道徳の時間に「きまり」について考えました。「きまりがない学校」があればどうなってしまうのかを考える活動を通して、みんなが安全に楽しく過ごすために「きまり」が必要であることに気づくことができました。

4年生 国語の学習

画像1 画像1
4年生は、国語の時間に説明文の学習をしています。段落の構成や、各段落に書かれていることの要約を考え、書かれている内容を論理的に理解するように学習を進めています。

1/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
新年最初の給食は「お正月の行事献立」で、献立は【れんこんのちらしずし・雑煮・ごまめ・牛乳】です。

雑煮は、もちといろいろな具材を入れた汁物です。地方や家庭によって味付けや具材が異なります。
給食では関西でよく食べられている白味噌を使った雑煮が提供しています。具材には、「なにわ伝統野菜」の金時人参を使っています。

ごまめは、「田作り」とも言われ、昔、肥料としてイワシを田にまいたところ豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。

れんこんは、穴が空いていることから「先を見通せる」という意味で、縁起物として扱われる食材です。

縁起の良い献立を食べて、今年はみんなで「大吉」になりましょう!

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、生活科の学習で、日本に昔から伝わるお正月の遊びについて発表してから、【ぐにゃぐにゃだこ】を作り始めました。凧には自由にデザインをすることができるので、個性豊かな凧の完成が楽しみです。
教室の後ろには、球根が目を出してきています。これからどのように成長するか、楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31