明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

これからの大阪市

3年生は社会科で「大阪市のうつりかわり」について学習しています。これまで大阪市の歴史について学んできました。本時では、これからの大阪市のまちづくりについて考えていました。子どもたちはこれまでの課題を思い出して「ごみを出さない」「自然を大切にする」「子育てしやすい町」「安全・安心なまちづくり」など話し合っていました。
残った時間、「米作りに使う道具の移り変わり」についても学習しました。脱穀にピンとこない様子でしたが、この道具にも人間の知恵や工夫が表れているので、知っておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいこんと冬見つけ

2年生は生活科で「だいこんと冬見つけ」に取り組んでいました。授業の初めに先生からこれまでの観察カードを綴じたファイルが配られました。これまでのカードを振り返って、子どもたちは懐かしんでいました。一番思い入れが強かったのは、観劇「天満のトラやん」のようです。
あと1か月、素晴らしい観察をしてほしいと思います。子どもたちは学習園で育ちつつある大根の様子をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Bingo

1年2組では外国語活動で「Bingo」に取り組んでいました。十数枚のカードから9枚を選んで縦横3枚ずつ並べます。ホワイト先生の「What is this?」という呼びかけに、子どもたちも同様に「What is this?」と問いかけます。ホワイト先生が「It’s 〇〇.」と答えると、〇〇カードがあれば、表向けます。縦横斜めがそろえば、Bingoです。Bingoになったら子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しく書き写して

1年生は国語科でテストの答え合わせをしていました。「はなさかじいさん」から出題されています。「このおはなしにでてくるのは、だれでしょう。」この問いに「おじいさん」と答えてはいけません。「じいさま」と文章から正しく書き写します。また漢字「犬」の読み仮名を「いめ」「いむ」と答えてもいけません。1年生には厳しいようですが、今から気を付けてほしいと思います。
スイミーの学習では、仲間と離れ離れになったスイミーの気持ちについて、ノートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

百冊読んだで賞

児童朝会で、今年度後期に図書を百冊読んだ児童を紹介しました。(5・6年生は50冊が目標です。)そのあと、教室で表彰状を渡しました。タブレットが普及し、情報を得る手段が広がってきていますが、図書によって得られる学びや感動は、いつの時代でも変わらないと思います。来年度も読書にがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習