めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

ハッピーポスト・メッセージ

みなさん こんにちは

今年度も児童会で取組んでいるHAPPY(ハッピー)ポスト。西三国小学校のみんなから届いたHAPPYが、児童会の力ですてきなメッセージになりました。

学校ホームページでもハッピーポスト・メッセージとして紹介させていただきます。

みんなのハッピーで心もほっこりです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇にお花を植えました 〜飼育栽培委員会と夢ちゃん花づくり隊のコラボ〜

みなさん こんにちは

運動場北側に整備した花壇にお花を植えました。

淀川区の種花事業で2年生や飼育栽培委員会が、夢ちゃん花づくり隊や十三公園事務所さんにご支援いただきながら、蒔き、植え替え、大きくなった苗やチューリップの球根を植えました。

フェニックスの伐採後少しずつ整備してきた花壇に、主役となるお花をついてに植えることができました。

今日は花づくり隊の方々が事前に耕しレイアウトを決めていただいたあと、飼育栽培委員会が15分休みの間に全て植えてくれました。

ポリポットにしっかり根を張った苗ですので、広い花壇で大きく育ってくれると思います。この後も飼育栽培委員会と夢ちゃん花づくり隊が協力して、管理をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 全校朝会

今週は人権週間です。人権は「私たちが自分らしく生きる権利」です。そしてそれは「違いを認め合う心によって守られるもの」です。

私たちはみんなそれぞれ違うということを感じてもらいたいと思います。この「ルビンの壺」という絵を見てください(朝礼では、実際に絵を見てもらいました)。

この絵は、壺に見えたり、モノを置く台に見えたり、アルファベットに見えたり、向かい合う二人の顔に見えたりしますね。この絵1枚を見ても人それぞれ違う見え方がすることがわかりましたね。

この絵の見方のように、人それぞれ、見方や感じ方、考え方、好きなことや得意なことにも違いがあります。

このような違いがあることは良いことなのです。そして学級や学年、学校がそのような違いを受け入れられるようになることが大切なのです。

違いを知り大切にすることで、新しいことを知れたり、新しいことを創り出せたりもするのです。

違いを大切にすることはとても大切なことなのです。違いが大切にされ、みんなが自分らしくいられるようになることが大切なのです。

みんなが自分らしくいられるために、違いを大切にする教室や学校にしていきましょう。

このほかに、人権週間の「友だちの良いとこ見つけ」の取組みについてのお話や健康委員会から健康目標「よい姿勢で生活しよう」についてのお話がありました。

画像1 画像1

地域とのふれあい活動【昔遊び1・2年】

今日、地域の方々と昔遊びをしました。
こまやストローとんぼ、お手玉などの遊びを教えていただきました。
子どもたちは、遊びのやり方やコツを教わりながら、楽しく活動していました。
普段の学習では、学ぶことのできない貴重な体験になりました。子どもたちは笑顔いっぱい、存分に楽しみました。

地域のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョコラ通信vol.17

画像1 画像1 画像2 画像2
西三国小学校(にしみくにしょうがっこう)のみんな、こんにちは!!チョコラだよ!!

飼育栽培委員会(しいくさいばいいいんかい)のお友(とも)だちが、チョコラ通信(つうしん)を書(か)いてくれたよ。チョコラをすごく上手(じょうず)に描(か)いてくれたよ!

明日(あす)は土曜授業(どようじゅぎょう)でみんなと会(あ)えるから、すごく楽(たの)しみにしているよ!温室(おんしつ)で待(ま)ってるよ。チョコラを見(み)に来(き)てね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式練習開始
C-NET
わくわく教室3-6年
3/8 C-NET
3/9 短縮時間割
わくわく教室3年
3/10 カカオチョコ出前授業5年

学校だより

保健だより

校時表

学習者用端末

学習者用端末(1年用)

非常変災時

式関係

運営に関する計画

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

PTA・地域

お知らせ