めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

身近な国に親しむ週間

みなさん こんにちは

今週は身近な国に親しむ週間です。

それぞれの学年で調べ作った発表を見て、身近な国について知る取組みをしています。

昨日、6年生での取組みにお邪魔しましたが、いろいろな国に関するクイズにみんなが答えていました。

なかなか難しい問題もありましたが、みんな楽しみながらいろいろな国について知ることができましたね。
画像1 画像1

6年 英語〜Prefecture Quiz〜

みなさん こんにちは

昨日の6年英語の様子です。

この日は、Prefecture
Quizです。授業で学習した表現で英文を作り、それを3文組み合わせると、ある都道府県についてのヒントになるという、表現の練習です。

できあがったクイズ(英作文)を、放課後にC-NETの先生に見させていただきましたが、とても良いクイズができていましたよ!
画像1 画像1

2年 音がく〜かぼちゃ〜

みなさん こんにちは

昨日の2年生音楽の様子です。「かぼちゃ」という曲に合わせて、みんなで手拍子を打っています。

校長先生も一緒に手拍子を打つと、なんだか楽しい気分になりました。みんなでリズムに乗るっていいですね。
画像1 画像1

6年 夢の実現力 〜ホスピタリティーとは〜

みなさん こんにちは

6年生では、世界でたった一人しかいないレジャーコンダクターである杉崎様にお越しいただき、夢の実現力〜ホスピタリティーとは〜というテーマで2時間の授業を行っていただきました。

USJの元職員であり、6年生が修学旅行で訪れた志摩スペイン村などのテーマパークの仕組みについてや、ホスピタリティー〜おもてなし〜、夢の実現についてお話いただきました。

夢の実現に向けた言葉はどれも、これからの6年生にとって大切なものばかりでしたね。6年生のみんな、今日の言葉をエネルギーにこれからもがんばってください!

画像1 画像1

9/13 全校朝会

先週、地域を訪問をする機会が何度かありました。すると、朝には「おはようございます」とお声をかけてくださる方が何人もいらっしゃいました。また、夕方には公園から大きな声で「校長先生、さようなら」とあいさつをしてくださるのです。

そのようにいろいろな方とあいさつを交わせるこの西三国地域はとてもすてきな町だなぁと感じました。

西三国小学校のみなさんは、登校や下校の時に見守り隊の方々やPTAの方々にあいさつをしていると思いますが、みなさんの毎日の「おはようございます」「さようなら」の一声が、西三国を良い町にする力に、西三国小学校を良い学校にする力になっているのです。

そこで、もっと良い学校に、もっと良い町にしていくため、これまでのあいさつをさらにレベルアップしてほしいと思います。その方法は、(1)マスク越しでも相手に聞こえる、(2)笑顔で明るく、(3)相手に体をむけて、すてきにあいさつをするのです。

今週の土曜授業では低学年への昔遊び体験で、来週は6年生のお茶・生け花体験で、3学期には3年生から6年生の体験活動で、地域の方と一緒に活動をします。学校に訪れてみなさんの力になってくださる方々にどんどんすてきなあいさつをしてくださいね。

みなさんのあいさつで、西三国小学校が、そして、西三国の地域がすてきになるようにしていきましょう。

今日の集会では、西三国連合子ども会ソフトボールの表彰伝達、児童運営委員会から赤い羽根共同募金ご協力のお礼、身近な国に親しむ週間の取組みについて、今週の生活目標についてのお話がありました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式練習開始
C-NET
わくわく教室3-6年
3/8 C-NET
3/9 短縮時間割
わくわく教室3年
3/10 カカオチョコ出前授業5年

学校だより

保健だより

校時表

学習者用端末

学習者用端末(1年用)

非常変災時

式関係

運営に関する計画

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

PTA・地域

お知らせ