めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

地区児童会

みなさん こんにちは

今日は、地区児童会を行いました。

地区ごとに決められた教室に集まるので、1年生が迷わないように6年生が迎えに行き地区ごとに分かれました。

それぞれの地区で自己紹介などをしたのち、通学路の確認や注意することを確認しました。
画像1 画像1

「学校で働く看護師さん募集」(教育委員会からのお知らせ)

大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。
これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。
子育て中の方もたくさん働いています。お子様が通学してからの勤務が可能です。
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当(06-6327-1009)にお問い合わせください。

要項はこちらにからも、ご覧いただけます。
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000052...

11/1 全校朝会

夢や目標を見つける方法の一つに、好きなことを夢や目標に近づけていく方法があります。でも、好きなことが見つからないこともありますね。では、好きなことを見つけるにはどうすればいいでしょう。

それは「何でもやってみること」です。やってみると分かることがたくさんあります。

校長先生の例をお話します。先生がヨーグルトを食べ始めたのは高校生の頃です。それまでは何となく酸っぱそうというだけで敬遠していました。でも、いろんなジャムを混ぜて食べたらとてもおいしくて、それまで食べてこなかったことを少し後悔しました。

先生は、自分はヨーグルトが苦手だと、自分で自分のことを決めつけてしまっていました。もしもこの時食べていななければ、ずっとこのおいしさに気づかなかったですね。

みなさんは、自分で自分をことを決めつけてしまっていることはありませんか。そんな「決めつけ」を変えるには、なんでもやってみるのが一番です。そして「楽しい」というプラスの感覚に素直になれば、新しく好きなことが見つかるのです。

今までの自分に縛られることなく、苦手だと思っていたことにもどんどんチャレンジし、自分が好きなことをどんどん見つけてもらえたらと思います。

そんなチャレンジで見つかった「好きなこと」や「夢中になれること」が、みなさんの夢や目標に繋がっていくのです。

また、今日は健康委員会からお話がありました。

今月の目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。

少しずつ秋が深まり朝晩は寒くなってきましたね。寒さに負けない体は、この時期から外で遊んだり、陽の光をあびることで、少しずつ作られていきます。

外での活動をとおして「寒さに負けない体づくり」をしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足【箕面公園・昆虫館】No.3

お昼ごはんは、箕面の滝の近くで食べました。みんなで食べるお弁当は2年ぶりで、お弁当を自慢しあいながら楽しんでお昼ごはんを食べました。
約10kmを歩き、遠足から帰ってきた後には、「足が痛い〜」という声がたくさん聞こえました。休日はゆっくりと休み、また月曜日から頑張っていきましょう!

画像1 画像1

4年遠足【箕面公園・昆虫館】No.2

昆虫館からさらに歩き、箕面の滝を目指します。滝までは、グループに分かれて、箕面観光ボランティアの方々と一緒に行動しました。道中では、ボランティアの方々にたくさんの箕面公園の豆知識を教えてもらいました。箕面の滝までに野口英世の像やトンネルから箕面市のゆるキャラであるゆずるくんがいたりなど楽しいことがあふれていました。
滝についたときには、滝の流れる音や、滝の淵には、虹が見えており子どもたちからも感動の声がたくさん聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式練習開始
C-NET
わくわく教室3-6年
3/8 C-NET
3/9 短縮時間割
わくわく教室3年
3/10 カカオチョコ出前授業5年

学校だより

保健だより

校時表

学習者用端末

学習者用端末(1年用)

非常変災時

式関係

運営に関する計画

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

PTA・地域

お知らせ