帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

7/6 食育授業「食べもののはたらき」 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンルームで4年生の食育授業が実施されました。
 まず、好きな食べ物、苦手な食べ物について発表し、続いて、前に学習したことを振り返りました。すべての食べものは、その働きによって、赤(体をつくるもとになる)・黄(エネルギーのもとになる)・緑(体の調子をととのえる)の3つのグループに分けられることを思い出し、色々な食べ物がどのグループに属するかプリントに記入していきました。
 大阪市の栄養教諭の先生方が作成したプログラムを使って答合わせをし、バランスの良い食事や献立を考えることが大切だということを学びました。
 クイズ形式の楽しいプログラムで学習ができるので、子どもたちは時間も忘れて取り組んでいました。

給食「ラッキーにんじん好評」 7/7

画像1 画像1
 七夕にちなんで、給食調理員が、「煮もの」のにんじんを、たくさん星の形に型抜きして、ラッキーにんじんとして入れました。ツナとだいこんの葉っぱでいためて、しょうゆで味つけした「ツナっ葉いため」もあって、子ども達はご飯が進み、楽しくおいしく食べていました。

給食「すいかが甘くて好評」  7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食に、すいかは毎年7月に登場します。鳥取県産の大きなすいかが8玉届きました。1人1/64切れずつです。「甘い!」「おいしい!!」と好評でした。鶏肉と夏野菜のソテーも、赤ピーマンやきゅうりなどの夏野菜がおいしく、さわやかなさっぱりした味つけで、食べやすかったようです。

給食「ゴーヤが出たよ」   7/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食では、毎年7月に「ゴーヤチャンプルー」が出ます。ゴーヤは、給食調理員がしっかり水洗いして、中のタネやわたをていねいにとり、食べやすく切って、塩で下味をつけています。豚肉やもやしといっしょにいため、塩としょうゆで味つけし、子ども達が食べるときに、かつおぶしをかけます。「食べられたよ。」「苦いと思ったけど、大丈夫やった。」と味わって食べていましたよ。

1年 あさがおの花がさいたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生があさがおの種を植えたときからぐんぐん成長し、つるが伸び、きれいな花を咲かせています。色とりどりの花でいっぱいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

神路小学校の安心・安全

学校生活

入学の手引き

事務室より