TOP

研究の日

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)

本校では、月に2回の研究の日を設けて
います。

子どもたちが帰った放課後に、より
よい授業づくりのために教材研究を
したり、話し合ったりしています。

人数も多いため、図画工作科グループ、
英語科グループ、国語科グループと
興味・関心をもとにした3つのグルー
プに分かれ、ああでもないこうでも
ないと教材研究をしています。

たがいの授業も参観し合い、子ども
がもっと調べたい!もっとわかりたい!
と思える主体的・対話的な授業にする
ために授業改善もしていきます。

ベテラン教師と若手教師が協働しながら、
学び合いを深めています。

図画工作科研究授業〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)

今日は6年生で図画工作科の研究授業を
行いました。

「ひびき合う 形と色を求めて」

という題材で、スチレンボードという
発砲ポリスチレンの薄い板を使った
スチレン版画に取り組みました。

自分で描いたイメージカードをもとに、
カッターナイフを使って、スチレン
ボードに好きな模様や図絵を描きます。

その上から好きな色のローラーを刷り、
和紙に写し取ります。
色を何色か混ぜ合わせたり重ね合わせ
たりし、グラデーションにします。

その上から様々な形に切り取ったもの
を刷り重ねたり、版を回転させたり。

さまざまな色や模様を楽しみながら、
空想を繰り広げて自分だけの世界を
表現しました。

研究討議会では、図画工作科について、

大阪市立大道南小学校の
平井眞由美 校長先生にご指導を
いただきました。

ありがとうございました。

芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(月)

いよいよ11月です。

今月は作品展と土曜授業を公開いたしますので、
ぜひご覧ください。

作品展に向けて、各学年とも作品づくりを進めて
います。

写真にあるのは作品展に出品するものとは違う
作品ですが、それぞれに趣があって素敵なので
紹介します。

上から

1年生
「おしゃれな ようふく」

2年生
「切り絵」

「ゆめのハンバーガー」

4年生
「秋の味覚」

芸術の秋・食欲の秋ということで、創造性
豊かな作品や「おいしそう!」と思わず
手を伸ばしたくなるような作品もも
ありますね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/7 委員会活動
3/8 卒業生を送る会(オンライン)

オンライン学習の手引き

学校だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

新型コロナウィルス感染予防

お知らせ

読み聞かせボランティア

教育長メッセージ

電子書籍EBSCO eBooks

作品展