明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 長さくらべの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数の時間に、長さを比べる学習をしました。正方形や長方形の縦と横の長さを比べる方法を子どもたちに尋ねると、縦の長さのテープと横の長さのテープを比べる方法や、紙を斜めに折って、縦の辺と横の辺を重ねて比べる方法などを見つけました。実際に前に出て紙を折り、「このように考えれば長さを比べることができる」という説明もできていました。
長さを比べる練習問題にも取り組みました。「見た感じで何となく」ではなく、数を数えたり、マス目の数を数えたりして、根拠を明確にしてどちらが長いかを明らかにする学習をしています。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1
6年生は、家庭科の時間にナップサックづくりに取り組んでいました。まち針の安全な使い方を学び、布を折って固定しました。OHC(実物投影機)を使い、細かいところを拡大して映すので、手元の様子がよくわかるようになっていました。

9/15の給食

画像1 画像1
今日の献立は【マーボーなす・ツナとチンゲンサイのいためもの・いり黒豆・ごはん・牛乳】です。ツナとチンゲンサイのいためものは、ツナの味が子どもたちの好みに合い、コーンが入って彩りも鮮やかです。繊維質をたっぷり摂取できる献立です。

重要 不織布マスクの効果は・・・

画像1 画像1
<9月10日の再掲です。>

新型コロナウイルス感染者増加により、区保健福祉センターから【不織布マスク】の使用を推奨されています。本校でも、【不織布マスク】の使用をお願いして参りましたが、その効果がどの程度がを検証した資料を掲載しております。

【拡大してご覧になる方は以下のリンクをクリック↓】
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e67148...

当資料は、【国立大学法人 豊橋技術科学大学が発表した資料】で、去年の10月15日に発表された中に掲載されたものです。
当大学より使用許可を得て掲載させていただいています。

調査結果より、不織布マスクは、布マスク・ウレタンマスクよりもフィルター効果が高いことがわかります。特に吸い込みに対するフィルター効果が高く、感染拡大予防に効果的です。
フィルター効果の高い【不織布マスク】の利用についてご検討ください。

3年生 カマキリ先生の出前授業

画像1 画像1
3年生は、2・3時間目に「カマキリ先生の出前授業」を受けました。子どもたちが大好きな昆虫に触れることを通して、環境について考える学習です。今日は、3年生全員が特大カマキリに触れました。カマキリの特性を理解していると、カマキリの前に手を置くだけで自然に登ってくることや、腕を上にあげると指先の方に登ってくることなど、生物の特性を理解していれば掴むことなく触れ合うことができるのは驚きでした。珍しいトゲナナフシも紹介していただきました。
昆虫が生息するためには、そのための環境が必要です。環境について、カマキリ先生の熱い思いが伝わってくる授業でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31