明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

2年生 発育測定

画像1 画像1
今日は2年生の発育測定をしました。
発育測定の時に、今日も姿勢についての保健指導をしています。
良い姿勢の合言葉は、「グー・ピタ・パン」
教室での姿勢や、家庭で過ごす時の姿勢について、アンケート結果をもとに注意するポイントを伝えています。
ご家庭でも、子どもたちの姿勢が悪かったり、本やモニターに目を近づけ過ぎている場面を見かけた時は、正しい姿勢を意識するようにお声がけをお願いします。

11/8の給食

画像1 画像1
今日の献立は【くじらのたつたあげ・豚肉とじゃがいもの煮もの・きゅうりの赤じそあえ・ごはん・牛乳】です。

【くじらのたつたあげ】は、薄めにカットした鯨肉に、しょうが・料理酒・こいくちしょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げています。
大阪市では、年に一度だけ給食で鯨肉の提供があり、「たつたあげ」か「オーロラ煮」で登場します。

提供されるクジラは、「ミンククジラ」という種で、水産庁によると個体数が多い種で調査捕鯨の対象になっているそうです。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に「歩数を使って長さを測る」学習をしました。自分の歩数を正確に調べるため、まずは10歩歩いてその長さを調べます。何回か歩いて平均値を取り、それを10で割ると歩く時の歩幅が正確にわかります。
子どもたちは10歩歩いたときに目印をつけ、巻尺でその長さを測っていました。
運動場のトラックは一周何メートルか、自宅から学校までは何メートルか、いろいろな測り方がありますが自分の歩幅で調べるとなると意欲も高まります。
算数の学習は、ときどき生活の場面でどのように使われているか、役立つかを意識させることも大切です。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
3年生は、算数の時間に「小数+小数」の計算について学習しています。今日の学習では、「0.3+0.2」がいくらになるかを考えました。
0.3は「0.1が3個分」
0.2は「0.1が2個分」
だから合わせると「0.1が5個分」となり、【0.3+0.2=0.5】と導かれます。

算数の学習では、「なぜそうなるのか」を子どもが理解しておくことが重要です。
いろいろな公式も、なぜそれで求められることができるのか、ときどき子どもたちに尋ねてみてください。
理由をきちんと説明することが、子どもたちの言語力を鍛えることにも繋がります。

1年生 図工の作品づくり

画像1 画像1
1年生は、家から持ってきたいろいろな材料を使い、工作に取り組んでいました。動くように工夫したり、三角形に切り取ったものを歯のように並べたり、まだ制作途中ですが子どもたちの頭の中には完成した作品の具体的なイメージがあるようです。

保護者の皆様、工作の材料集めにご協力ありがとうございました。
子どもたちは、持ってきた材料で、工作に夢中になって取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31