6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4・5年 フッ化物洗口

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、学校歯科校医の東先生と歯科衛生士によるフッ化物洗口を4・5年生に実施しました。

大阪市では子どもたちのむし歯予防のため、毎年4年生の希望者に、歯を丈夫にし、菌の働きを弱めるなどの効果があるフッ化物洗口を実施しています。(昨年度は実施できなかったため、今年度は5年生も実施しました)

初めに、教室でむし歯予防について歯科衛生士から保健指導(ハッピーカードの内容)がありました。その後、理科室に移動し、フッ化物洗口をしました。フッ化物洗口液を口に含み、30秒間ぶくぶくします。感染症対策をとりながら、みんな上手にできていました。

今回、フッ化物洗口液で歯を丈夫にしましたが、むし歯予防には毎食後の歯みがきが大事です。そして永久歯が生えそろうまでは、磨きにくいところもあるので、ご家庭で仕上げみがきをお願いします。

今回使用したフッ化物洗口液は薬局などでも購入できます。ぜひご家庭でもしてみてください。

5年 フッ化物洗口で歯をクリーニング!(2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
永久歯が生えそろってきたことから、歯を一生使っていくためのクリーニング、『フッ化物洗口』をしました。
歯科衛生士さんの話をよく聞いて、フッ化物を口に含むとブクブクうがいでクリーニング完了!!
虫歯のない丈夫で強い歯を守っていってほしいと思います。

5年 資料を使って考えたことを話そう(2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では「食品ロス」に関する資料を読み、資料から考えたことを自分の言葉でまとめ、話す学習に取り組んでいます。
今日はその最終章!!!
4、5人のグループに分かれて、発表会をしました。

今日に至るまでに、子どもたちが考えた発表原稿は、それぞれに考えがしっかりとまとめられており、感心しました。
その原稿を『読む』のではなく、『話す』のですから、話の構成が頭に入っていないと話せません。
資料を指し示すことで、伝えたいことが明確になり、すらすすら話す姿が見られました。

発表会後の振り返りには、
○「話す」ことがこんなに難しいとは思いませんでした。
○思ったよりもうまく話せたのでよかったです。
○話し方が上手な人は、説明の仕方が上手なんだと思いました。真似したいです。
など、自分の成果や課題、友だちの発表から気づいたことなどが書かれており、学びが深まる学習になったことを感じました。

5年 マニー&校長先生!!!(2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語の学習は、な、な、な、なんとマニー先生と校長先生に教えていただきました〜!!

校長先生はもともと中学校の英語の先生!!!
「オールイングリッシュねー」と始めに話され、みんなが青ざめる場面がありました。

とは言え、わかりやすい資料を提示されながらの学習は、あっという間にみんなが笑顔になる楽しい1時間となりました。
校長先生からは、「5年生の英語力に感動した!!」とお褒めの言葉もいただいて、自信につながりました。

この1週間、普段は一緒に学習しない先生と学習する機会があり、そのサプライズ学習にワクワクしています。
まさかの校長先生の登場には、とてもびっくりした様子でした!!!
校長先生、ありがとうございました。

2年 図画工作科 作品展に向けて (1/28)

画像1 画像1
今日から、作品展に向けて、紙粘土をしています。すぐに乾いてしまうので、少し急ぎながら、常にこねながら子どもたちは楽しそうに紙粘土でケーキを作っていました。みんな工夫しながら、おいしそうなケーキを作っているので、作品展が3月に延期になりましたが、楽しみにしていてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31