3年生 栄養指導  (7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組が、栄養指導の学習をしています。

テーマは「おやつについて考えよう」です。みんなが好きそうなポテトチップスやチョコレートにジュース、よく食べていそうなバナナなどについて、お茶碗1杯分のご飯のカロリーと比較しながら予想しています。おやつの量や食べるタイミングなど、子供たちに身近なテーマだけに、みんなとてもよく反応しながら楽しく学習しています。

1学期がんばりました  (7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組が、1学期の学校生活を振り返っています。

まずは、「こくご」の学習はどうだったかな?少し書くのを戸惑っている子に聞いてみました。「国語のお勉強がんばった?」大きくうなずきながら「うん!」自信満々の表情に「じゃあ、自信をもって◎をかいたらいいよ」というと、大きな◎を書きました。「こくご」の横の欄には、「おんどく」「はっぴょう」「ひらがなのれんしゅう」「どくしょ」といった項目が書かれていて、担任の先生は「がんばったものには全部〇をつけていいよ」と言ってくれました。先ほど「こくご」に◎をつけた子は、自信をもって全部の項目に〇をつけていました。

みんな、ほんとうによくがんばりましたね。

1年生がんばっています  (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、「おおきなかぶ」の視写をしています。お手本をよく見ながら、一字一字ていねいに書いていきます。書き終わったら、もう一度お手本と自分のノートをしっかりと見比べて、間違えているところはないか確認していきます。

1年2組は、漢字学習ノートの使い方を覚えながら、練習を進めています。漢字ドリルを開いて、「一」の漢字を練習した後、「一」の漢字を使った熟語を練習ノートに書いていきます。先生の説明をよく聞いて取り組んでいます。

1年3組は、絵日記をかいています。週末のできごとを絵と文を使ってノートに書いています。書き終わると後ろの席の人から順番にノートを開いて重ねていきます。1学期も終わりに近づき、すいぶんと自分たちでできることが増えてきましたね。

2年生 国語科  (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の学習をしています。

さつまいもの育て方についての説明的文章を読んでいます。段落ごとに比較しながら、文章の分かりやすく表現されているところを見つけています。ちょっと難しいようで、「う〜ん」と考え込んでいる子もいます。「よい苗について詳しく書かれている」や「いもの苗が絵で示されていて、注意書きもついている」など、いいところに目を付けている子もいます。先生が少しアドバイスをすると「あっ、そうか!」といって手が動き出す子もいました。難しくてもあきらめずに粘り強く考えることが大切ですね。そうやってひねり出した考えはきっと忘れることなく、しっかりと身に付くはずです。

6年生 図画工作科  (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の6年生の教室から、トントンと金づちの音が響いています。何を作っているのかとのぞいてみると、きりや金づちなどの慣れない道具を使いながら、「テープカッター」を制作していました。板に思い思いのデザインで絵を描き、絵の具で色鮮やかに彩色して、それを組み立てていきます。早くできた子は友達にアドバイスをしたり、道具の使い方のこつを実際に実演して見せたり、協働的に学んでいるところがすてきです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 C-NET4年
3/5 土曜授業(6年生を送る集会)
3/7 全校朝会 C-NET6年 なかよし懇談会〜11日 6年卒業遠足(予備日)
3/8 朝スタ 6年生卒業コンサート(予定)
3/9 C-NET5年 地区児童会・集団下校