7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

今日(9月21日) はどんな日

8年ぶりに満月の十五夜

 秋は空気が澄んで美しい月が眺められるといわれています。そして今日は、「中秋の名月」です。
 中秋の名月は「十五夜」ともいわれます。これは新月を月の始まりとする旧暦で8月15日にあたるためですが、必ずしも満月になるとは限りません。
 しかし、国立天文台によると今日は8年ぶりに満月の中秋の名月になるそうです。
 どんな月空が見えるのか楽しみですね。


今週はどんな日(SDGs週間)

画像1 画像1
SDGs週間は、
9月25日(Global Goals Day)を含む約1週間です

 SDGsとは、2015年の国連サミットで採択された「Sustainable Development Goals」の頭文字をとったワードです。日本語では、「持続可能な開発目標」と訳されています。
 「誰一人取り残さない」を掲げ、貧困や気候変動、差別など、世界が共通で抱える課題を解決し、2030年までに持続可能でよりよい世界の実現を目指す国際目標です。
 17のゴール・169のターゲットから構成されています。
 「SDGs週間」は、世界的には「Global Goals Week」と呼ばれているそうです。
 開催は年1回、ニューヨークの国連本部で行われる総会でSDGsが採択された9月25日(Global Goals Day)を含む約1週間がその期間になり、2016年から始まりました。

 外務省HP
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/abo...

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

フランクフルトのケチャップソース
スープ
焼きかぼちゃ
黒糖パン
牛乳

です。
フランクフルトは、フランクフルトソーセージを略したものです。
ウィンナーソーセージとの違いをご存知ですか。
フランクフルトは、ドイツの街フランクフルトから来ているそうです。
ウィンナーは、オーストリアのウィーンから来ているそうです。
でも単に地名の違いだけではありません。
ご存知のように、ソーセージは本来味付けをした肉を動物の腸に詰めて作ります。この詰めるための腸をケーシングと言います。
日本では、この時、羊の腸に詰めたものをウィンナーソーセージ、豚の腸に詰めたものをフランクフルトソーセージというそうです。
ただ、今は動物の腸は使わず、人工的なケーシングに詰めて作るそうです。
では、現在のウィンナーとフランクフルトの違いは!?
太さが20ミリ未満のものをウィンナー、20ミリ〜36ミリ未満のものをフランクフルトと言っているそうです。

長居の子どもたち21 学びの姿勢

画像1 画像1
最後までしっかりと

 長居っ子の素晴らしいところの1つは、学びに対する姿勢です。
 「長居小 みんなの学習」で取り組んだ「漢チャレ」プリントもたくさんの児童が持って帰り、夏休みの間、復習・予習に取り組んでいました。 
 先日〇を付けて返却したところ、早速間違い直しをして自主的に提出してきました。
 まちがえた所をそのままにせずに、きちんと覚えて仕上げていく、この姿勢が大切な学びの姿勢だと思っています。

健康・安全を第一に考えて19

もしかすると!
その気持ちと行動が、感染拡大防止につながります

 新規感染者数が減少しているようです。
 しかし、身近なところで 家庭内感染施設内感染 などが聞こえてきます。
 今いまの状況が、お子様本人の健康状態での判断だけでなく、同居される方々や日常接触のある方々の健康状態からも判断していかなければならない現状であることをふまえて、
くれぐれもご無理のないようにお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31