7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

長居の子どもたち20

全校で楽しもう!

 木曜日のNタイムに集会委員がクイズをしていました・
 各教室では、一生懸命に聴いて正解を考えていました。
 長居小学校クイズや先生クイズ、ちょっとひねった考えるクイズなど、様々な工夫されたクイズを楽しんでいました。
画像1 画像1

【5年】障がい理解のための授業

聴覚障がいについて学ぶ

 9月8日(水)のNタイムと5限目に、中央聴覚支援学校の坂谷 敦子先生と山口 亜希子先生をお招きして、聴覚障がい理解のための授業をしていただきました。
 お勤めになっている中央聴覚支援学校の様子を説明してくださったり、聴覚障がいがあるということはどのようなことなのか、についてお話ししてくださったりしました。
 2クラスをオンラインで繋ぐことで、3クラス同時に学習を進めていきました。
 授業の最後には各クラスを回ってくださり、それぞれのクラスの質問に丁寧に答えてくださいました。
 本校では、低学年で手話を学び、手話についての掲示をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】パラリンピックを教材に

学習のカリキュラム・マネジメント

 奇しくも今年度はパラリンピック開催の年でした。
 校長室の前の廊下には、オリンピック・パラリンピックの新聞記事がたくさん掲示しています。
 3年生の国語の教材には「パラリンピックが目指すもの」があります。
 パラリンピックの映像を見せると、児童はパラリンピックについてあまり知らないことに気付いたり「もっと知りたい」という意欲を持ったりしました。
 そこで児童にとって興味関心が高いスポーツの話題から、体育科、人権教育などの取り組みと関連付けてカリキュラム・マネジメントすることで、一人ひとりが「もっと知りたい」「やってみたい」という意欲が増し、探究する気持ちが膨らんでいきました。
 写真は、大阪市長居障がい者スポーツセンターでお借りした「ボッチャ」を体験しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い週間実施中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日(月)〜17日(金)は手洗い週間です。保健委員会の児童が『手が汚れていないと思っていてもウイルスは目には見えません!』と外で遊んでいる人だけでなく、外で遊んでいない人へも、手洗いをする大切さを伝える放送をしています。
 6月に児童へ実施した手洗い週間のアンケートでは『清潔なハンカチを身に付けている』児童の割合が少ないことが分かりました。手洗いをしてから清潔なハンカチで拭くところまでが大切です。

フレンド制作

画像1 画像1
9月といえば、中秋の名月。
みんなで仲良くお月見をできる日が来ることを願って作りました。
今年の十五夜は、9月21日(火)です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31