【休み時間】給食後 9月28日
先生たちがたくさん運動場に出ていました。
ドッチボールをしている友だちの黄帽を持ってあげている子がいました。 ![]() ![]() 【クラブ活動】9月27日
4・5・6年生の活動です。
![]() ![]() 【給食】9月27日
・・
![]() ![]() 【4年生】学校菜園 9月27日
「間引き」をしました。
上手に間引きをすると、大きく実ります。間引き過ぎると、いっしょに育とうとしている仲間によくない影響が出るそうです。しっかりしたやり方が決まっています。理科専科の先生の指導に従って取組みました。 ![]() ![]() 【児童朝会】9月27日![]() ![]() 下校のとき、加美連合町会の皆さんが見守りをしてくださっています。加美には19の町会があります。先週、第19町会の皆さんが見守りをしてくださいました。第1町会から第19町会まで、ちょうど一回りしたことになります。有難いですね。 さて、見守りをしてくださっている方から、「あいさつが、ニコニコと明るく、生き生きとして素晴らしい、幸せな気持ちになります。ありがとう」という感謝の言葉をいただきました。そこで、全校の子どもたちに感謝状を贈ります。 あいさつをして、感謝されるなんて不思議だね。でも、あいさつの持つ力とは、そのぐらい大きなものなんですね。 今日は、学校代表で2年生のお友だちに感謝状を受け取ってもらいます。彼は、この2年間、どんな日でも、常に素晴らしいあいさつをしてくれます。一度、どのように挨拶をしているか、やってみてもらいましょう。 ・・・ 登下校の路上でも、彼は、私の前に来ると必ず一度足を止め、私に正対してお辞儀をしてから、「おはようございます」「さようなら」と気持ちのいい声であいさつをします。 実演してくれました。(拍手が起こりました) ・・・ では、感謝状を贈ります。 ありがとうございます!! (校長講話より) **** もちろん、子どもたち全員が、毎日、どんなときでも、生き生きとしたあいさつができているわけではありません。ただ、できたりできなかったりを繰り返しながら、着実に前進している姿を見ることができています。恐らく、地域の皆さんは、そんな子どもたちを観て、お褒めくださっているのだと思います。 日々・24時間、子どもたちを導いて下さっている保護者の皆様にも、心より感謝申し上げます。(文責:校長) ![]() ![]() |
|