【災害用備蓄物資の移動】9月26日これまで、災害用備蓄物資は、3か所(体育館、体育館裏の倉庫、北校舎地下)に別々に保管されており、また、洪水などによる浸水で備蓄物資の破損などのリスクも懸念されていました。この度、区役所の提案により、備蓄物資を一か所に集め、西校舎3階の空き教室に移動することができました。加美地区の備蓄物資も後日、同じ教室に移動させる予定です。 安全安心な加美に、また一歩前進です。区役所の皆さん、ありがとうございました! 【見守り隊】9月24日 加美連合 第19町会
一週間ありがとうございました!!お陰様で安全に下校することができました!
【にがり撒き】9月24日
運動場のでは、土や砂埃が舞います。運動会前には、どの小学校でも「にがり(塩化マグネシウム)撒き」をします。先生たちが総出で行います。
【そうじの時間】9月24日
そうじの時間ですが・・・
何やら子どもたちが集まってワイワイやっています。毛虫や幼虫らしき虫がたくさんいます。掃除の時間だから遊んでないで、掃除をしましょう!と言わなくてはいけないところですが、掃除したり、模様替えしたり、押し入れの整理をしたりすると、大人でもふと手を止めて、違うことをしてしまうことがあるなぁと、注意できずに見ていたら、すーっとそうじに戻りました。子どもたちは、“程度(ほど)”を知ってるようです。よかった。(文責:校長) 正しさ・正しさを知る・・・について、(すこし長いですが)今日の校長雑感に書いていますので、ご覧いただければ幸いです。 ↓ ↓ ↓ 今日の一言 9月24日 一つ止まって判断する(教育理念PT関連) 【4年生】ヘチマたわし 9月24日
「4年生みんなで作ったヘチマたわしです。皿あらいや掃除などのときに大切に使ってください。」
学校で栽培したヘチマで作りました。4年生から、先生たちにプレゼントです。代表で、校長室前の様子をアップします。4年生の教室の前には、ヘチマがずらっと並んでいます。 |
|