運動会のご案内 配付しました

 本日(9月13日)、運動会のご案内の手紙を配付しました。

 午前の部 … 1・3・5年生
 午後の部 … 2・4・6年生

 で実施します。
 内容をご確認ください。

【火災避難訓練】9月13日

画像1 画像1
避難訓練は、学校行事の中で最も大切です。
今日も子どもたちも先生方も、とても真剣に取り組みました。

習慣となっていた「指示されて動くとき話さない」。今回もよくできていましたが、今日は、突然の指示に同じように行動できるか試みました。

避難して最初に並んだ場所は、校門寄りでした。今、集まっている場所に消防車が入ってくることになったと想定して「全校児童が、先生の指示に従って、20メートル移動します」
先生方にも、事前にお話ししていなかったことです。さあ、突然の指示に同じように行動できるでしょうか!!
* * *
大変立派でした!加美小学校の子どもたちはとても素直です。いざという時の行動力、集中力を見ると、この子たちは大丈夫!という気持ちになります!!
(文責:校長)
画像2 画像2

【児童朝会で紹介!】9月13日

画像1 画像1
(校長から)ファーストペンギン!覚えてますか!誰もしたことない初めてのことに最初に挑戦するすごい人のこと・・だったよね。
加美小学校にもファーストペンギンのような人たちがいます。
PTA・保護者の方が企画・実施する「親子で挑戦するコンテスト・コンクール」。恐らく大阪市で初めての試みじゃないかと思います。今から、PTAの方からお話があります!


(PTA・おやこでミッション実行委員の野村さん)
みなさん、おはようございます。PTA の野村です。<PTA プロジェクト おやこでミッション>についてお話します。このプロジェクトは、おうちの人と子どもたちで 一緒に取り組むプロジェクトで、簡単に言うと親子で取り組む“コンテスト、コンクール”です。

ふたつあります

一つ目は
『加美ええとこ』プレゼン コンテスト
加美地域の中でお気に入りの場所や好きな場所を探して写真を撮って、その写真を載せた簡単なプレゼン・レポートを書いてもらいたいです。みんなが行きたくなるようなプレゼンを表彰します。プレゼンの仕方は自由 です。作品例を持ってきました。このように写真や説明をしてもらいたいです。どちらも素敵ですね。

二つ目は
『この本読んで』プレゼン コンテスト
おやこで同じ本を読み、オススメの本を紹介してもらいます。本は買ってもらわなくても、お家にある本や国語の教科書のお話でも良いです。プレゼンの内容は自由です。読書感想文でもいいし、絵でもいいです。本の帯でもいいです。絵の場合は、 このように絵と文字でプレゼンしてもらったら良いです。どちらの絵もこの本が読みたくなりますね。
紹介させてもらった絵は、校長室前に掲示します。またあとで見に行ってくださいね。

応募の仕方、締め切りや今回紹介させてもらった絵は、加美小学校 HP でみることができます。きょう帰ったら、おうちのかたと一緒にHP を見て くださいね。また学校からお手紙も渡しますので、朝会でこんな説明あったよ、ミッションに参加 してみようって伝えてもらえたいです。
みなさんからの応募をお待ちしています。
画像2 画像2

休み時間 9月10日

画像1 画像1
何て楽しそうなんでしょうか!!!! 
画像2 画像2

【5年生】音楽 9月10日

校舎を歩いていたら、聞き覚えのある曲が聞こえてきました!5年生の教室から聞こえてきました!鑑賞の時間です。
ショスタコーヴィチの「祝典序曲」。吹奏楽でもしばしば演奏する曲で、私には馴染みのある曲です。

机の上には音楽の教科書!そこで見たのは、なんと「札幌交響楽団」です。11月に学校に来てくれるオーケストラです。教科書に載っている音楽家が来てくれるのです。子どもたちも、いつも以上に楽しそうに鑑賞の授業に取組んでいました。
(文責:校長)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 国際クラブ修了式
3/8 卒業を祝う会
3/9 集会 4年生いのちの安全教育
3/10 卒業式予行 6年生くすりの講座

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校評価

学校協議会

PTAprojekt