私たちの目標  誠実  努力  忍耐

11月15日 全校集会

画像1 画像1
校長先生から次のお話がありました。
先週は、1年生の一泊移住、2年生の校外学習がありました。それぞれの取り組みの中で学んだことをしっかりこれからの生活にいかしていってほしいと思います。2年生の校外学習であったことを紹介します。
校外学習の日、市民の方から学校にお電話がありました。その方が働いておられる事業所の前に自転車が倒れていたそうですが、その自転車を起こしてくれていたのが住之江中学校の生徒だったそうで、そのことを伝えようと連絡されたとのことです。自転車が倒れていても、自分が倒したのでなければ通り過ぎてしまう人も多いなか、そのような行動がとれる人が住之江中学校にいることを、とても誇らしく思います。きっと自転車を起こしてくれた人は、ほめてもらおうとしたことではないと思います。しかし、だからこそこの行いに価値があるのですね。
見返りがなくても、自然に人の役に立つ行動が起こせる。このような気持ちを『公共心』といいます。私たちは、日ごろ何かをするとき、自分にとってプラスになるかどうかで判断してはいないでしょうか。しかし、私たちが社会の一員として生きているなかで、自分が社会に対してできることを考えることはとても大切です。
先日、校長室の前に家庭科部の皆さんが、クリスマスの飾りつけをしてくれました。とてもきれいでかわいらしいものになっています。ぜひ見に来てください。これも、多くの人たちのためにしてくれていることですね。
明日の6時間目には、生徒会役員の選挙があります。立候補している人たちは、この住之江中学校のために自分のできることを考えてくれています。投票する皆さんは、そのことをしっかり受け止めて投票してほしいと思います。

野球部 第3ブロック大会 戦績

画像1 画像1
画像2 画像2
新チームになって2つ目の公式戦が終わりました。結果は準々決勝で敗退です。賞状獲得まであと一歩のところでした。

全4試合を戦いましたが、試合を行うごとにチームとして成長を感じる大会でした。
期末テストが終わると、長い冬がやってきます。次の公式戦(大阪市春季大会)まで4ヶ月。基礎練習からしっかり行い、たくさん走ってたくさん素振りをして、チームとして個人としてレベルアップができるように頑張りたいと思います。

保護者のみなさま、昨日今日とたくさんの応援ありがとうございました。今後とも、住之江中学校野球部をよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
くじらの竜田揚げ
豚肉とじゃがいもの煮もの
きゅうりの赤じそあえ
米飯 牛乳

11月12日 3年生学年集会

画像1 画像1
各学級の学代から2学期を振り返って、
初めて学代になって大変だったけど周りの支えがあって最後まで出来たこと、
クラスで問題が起こってもその人を責めるのではなく、みんなで協力し合って乗り越えられたこと、
行事を通して団結力を生かして二学期も頑張って行きたいということ、
去年のクラスと比べて今年のクラスでしんどかったり間違ったりする中で、色々今まで考えていなかったことも考えられるようになったこと
などが伝えられました。
また、今月は勉強や生活面で頑張ろうという目標
が伝えられました。

来週からの進路用、アルバム用の写真撮影に備えて風紀チェックを行いました。
いい印象を持ってもらえるように普段から身だしなみには気をつけましょう。

文部科学大臣のメッセージ

文部科学大臣より全国の家庭、学校及び子どもたち等に対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが文部科学省ホームページに掲載されましたのでお知らせします。

詳細はこちらからご覧ください。

「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」

「全国の子供たちへ」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31