★★★  弘済小中学校は、安心・安全な学校、学力の向上と道徳心に満ちた子どもの育成に励んでいます!!  ★★★
TOP

3月ほけんだより&今月の掲示物

3月になり、もうすぐ新しい環境に変わるからか、
子どもたちから不安と期待の入り混じった声をたくさん聞きます。
また季節の変わり目のためか、体調を崩している子も多いです。
卒業生、在校生ともに卒業式の練習が始まります。
全員で卒業式を迎えられるように、
体調管理をしっかりしていきたいです。
 
先日、ほけんだより3月号を配付しました。
小学校ほけんだより中学校ほけんだよりでは、
【ありがとうの言葉】や、
3月3日は耳の日なので【耳】にちなんだ話を掲載しています。

今月の掲示物では、
【ありがとうの言葉が与える影響】について掲示しています。
今年度を通して、先生同士で何度も相談しながら、
あいさつなどの礼儀について子どもたちに話をしてきました。
「ありがとうございます」を強制されるのではなく、
心から伝えていけると良いですね。

画像1 画像1

おはなしの会(小学部)

3月3日(木)、小学部では「おはなしの会」が行われました。

子どもたちの期待に応えて、なんと3週連続の「おはなしの会」です。

今日は、本校の学校図書館の先生に読み聞かせををしていただきました。


(低学年)
「わらしべ長者」
「ブドーリネク」

(高学年)
「甕(かめ)」
「かしこいメモリー」

低学年と高学年に分かれて、学年に合ったおはなしをしてくださったので、
今週もどっぷりとおはなしの世界に浸ることができました。

やっぱり、目の前にいる人の声でおはなしを聞くというのは、
ビデオやラジオで見たり聞いたりするのとは違った楽しさがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会の様子

☆校長先生のお話
校長先生から、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめとする最近の世界情勢についてお話がありました。「みんなが安心・安全な場所で学習ができることや、友だちと会話ができることに感謝しよう。戦争というものは、みんなにとって“当たり前”だと思っている幸せな日常を奪ってしまう最悪な人権侵害であり、決して許してはならないものなのです。みなさんも何気ない生活に感謝して、やらなければならないことをやらなかったり、ごまかしたりせずに過ごしてください。ウクライナやロシアの人たちの分まで頑張ってほしいと思います。」とおっしゃいました。

☆今月の目標 『成長した自分を見つけよう』
小学部の佐本先生が3月の目標を発表してくださいました。
「この一年間を振り返って、できるようになったことはありますか。」という佐本先生の質問には、「落ち着いて話が聴けるようになりました。」「考えられるようになった!」など何人かの児童たちが、“自分が成長したなあ〜”と思うことを発表してくれました。
今年度も残すところ1か月。1つでも多く見つけられるといいですね。

☆コグトレ(認知作業トレーニング)
今日の6時間目は、認知作業トレーニングでした。身体面を育て、不器用さを改善するためのトレーニングです。「不器用ゆえに身体を使った作業が難しく、周囲とうまくなじめない」ことでトラブルにつながることがあります。こういったことを減らすために、棒を使って力加減を学んだり、距離感を体感したりするトレーニングで、河野先生と長谷川先生の楽しいレクチャーにより大盛り上がりでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

運営の計画

学校ほけん便り

がんばる先生支援事業

学校協議会