6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

旗振り強化週間のお知らせ(3月)

いつもありがとうございます。

旗振り強化週間のお知らせを下部のリンク先から閲覧できます。
↓↓↓
旗振り強化週間のお知らせ(3月)

初登場の『チキンレバーカレーライス』と赤く、甘く、愛らしい果物『いちご』にニコニコ笑顔でした!(2/22の給食)

 今日のメニューは「チキンレバーカレーライス(ラッキーにんじん入り)(年1回)、きゅうりとコーンのサラダ、いちご(年2回)、牛乳」でした。
 初登場の「チキンレバーカレーライス」は、新食品の鶏レバー(ペースト)と鶏肉を使用したもので、レバーの臭みを抑えるために、にんにく以外にしょうがのみじん切りも使用しています。
 今日のいちごは【恋みのり】(宮崎県産)で、1689個届きました。
*「鶏レバー」豆知識
 ビタミンの宝庫でA、B1、B2、Cが多いのが特徴です。特にビタミンAの含有量は著しく多く、肉類、内臓類の中で最高。(うなぎの肝の約3倍)また、鉄も多く、貧血予防や治療に利用されます。(ビタミンAは鼻や喉の粘膜を健康に保ち、抵抗力を強める働きがあるので、抗感染症ビタミンと言われています。)
*「いちご」豆知識
 大昔(石器時代)から野生のとても小さいいちごを食べていましたが、本格的に栽培が始まったのは約200年前からです。(アメリカの野生いちごがヨーロッパに運ばれ、工夫が重ねられ美味しくて大きな(野生いちごの10倍)ものになった)日本では明治時代から栽培が始まり、いろんないちごをかけ合わせて、今のような美味ないちごになりました。
 食べている部分は花托が発達した花の一部で、ごまのような粒一つ一つが本当の果実です。いちごにはビタミンC(寒さに対する抵抗力を強くして、かぜを予防してくれる)がたっぷり含まれています
 今日届いた【恋みのり】は、農研機構九州沖縄農業研究センターが育成し、2016年に品種登録出願をした新しい品種です。果皮は鮮やかな淡赤色〜赤色で艶があり、果肉は基本的に白色。香り豊かで、甘味と酸味が調和しているのが特徴です。
30年くらい前までは、いちごの季節は春でしたが、今は冬が一番おいしい季節になっています。給食では2月に登場する果物です。(初登場は1997年2月〜で、26年目になります)今年度は3月の卒業祝い献立にもいちごが出るので、年2回登場する特別な年度になっています。

 日頃からニコニコ笑顔で給食の感想を報告してくれる児童が多くいる3年生の教室で・・・
・初めてのチキンレバ−カレーライスは、めっちゃうま〜い!最高!!
・レバーが苦手な人が多いけど、カレーに入ると平気で食べられるからとてもよい!
・きゅうりがさわやかで、コ−ンは甘くて食感がよく、組み合わせのよいおいしいサラダ!
・サラダは彩りがきれいで味もよく、栄養もいっぱいで、カレーの後に食べると、とてもさっぱりしておいしい!
・いちごは好きな果物で、今日のいちごは今まで食べたいちごの中で、1番おいしい!
・見た目からもおいしく、食べてもおいしい今日のいちご!
◎ 感想に次々と手が上がり、ニコニコ笑顔で食べている児童が多い給食大好き学級で、ラッキーにんじん入りのカレーライスといちごに大盛り上がりでした!もちろん食缶はカラッポでした!

☆ 給食を取りに来た時からいちごに大歓声が上がり、人気メニューベスト3に入るカレーライス、彩りのよいサラダ、いちごの組み合わせで、「今日の給食、最高!」の声が多く出ていました。高倉小の子どもたちの笑顔あふれる給食時間となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日水曜日から明日金曜日まで、朝の会の時間を活用して、それぞれの委員会活動について紹介しています。高倉には、放送委員会、健康委員会など全部で11の委員会があります。特に4年生の人たちにとっては、4月からどこかの委員会に所属しますので、しっかり見ておいてほしいです。

ごはんがよく進む『和風献立』に舌鼓を打ちました!(2/15の給食)

 今日のメニューは「まぐろの甘辛焼き(年1回)、豚汁、くきわかめのつくだ煮(年1回)、ごはん、牛乳」でした。

 「まぐろの甘辛焼き」は、静岡県で水揚げされた角切りのきはだまぐろ(29.2kg)に砂糖、みりん、しょうゆ、綿実油で下味をつけ、白ねぎとともに焼きました。

 「くきわかめのつくだ煮」は、8.5kgの茎わかめ(三陸産)をだしこんぶ、けずりぶしでとっただし、砂糖、みりん、しょうゆで味付けし十分煮つめたものです。2015年2月に初登場し、今年で8年になる「くきわかめのつくだ煮」は、市販品のように塩辛くなくごはんによく合うので、人気メニューとなっています。
 *「茎わかめ」豆知識
 茎わかめは、字の通りわかめの真ん中にある茎の部分で少し硬いので、かつては食用にされることはなかった食材でしたが、栄養価の高さとほどよい歯ごたえから漁師さんたちには昔から食べられていました。今は、健康食材として注目を集めています。わかめより栄養価は高く、カルシウム、鉄、食物繊維、フコイダン(免疫力向上効果あり)等が豊富です。
 
 教室に入った途端、給食に興味関心があるのがすごく伝わってきた5年生の教室で・・・
・甘辛焼きのたれとまぐろがよくからみ、一口サイズになっているので食べやすく、ご飯にぴったり!
・まぐろに白ねぎの甘さが染み込み、ご飯との相性がよく、おいしい甘辛焼き!
・給食ならではのだしのおいしさがあり、ごぼうの食感がよい豚汁!
・寒い季節に温かい豚汁は、具材の火の通り具合がよく、とにかくおいしい!
・茎わかめはコリコリして食べやすく、栄養たっぷりでおいしくご飯がよく進む!
・茎わかめを口に入れると最初はつるつるして、噛むとコリコリした食感がありご飯によく合い、おかわり出来ないのが悲しい!
◎ 感想にどんどん手が上がり、今日もいつのまにか食缶がカラッポになっている給食大好き学級で、笑顔いっぱいの気持ちよいクラスでした!

☆ 他の学年からも「特に、茎わかめのつくだ煮がとってもおいしかった〜!」とたくさん声の出たご飯がよく進む『和風献立』の給食でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2・3時間目、歯科衛生士さん3名にお越しいただき、フッ化物洗口を行ないました。これは、歯の質を強くし、虫歯になりにくくするためのものです。
 今年も密を避けるため、ご覧のように5年生の教室と家庭科室を使って実施しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

学校協議会

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」