明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

11/5の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉と野菜のスープ煮・変わりピザ・みかん・食パン・いちごジャム・牛乳】です。

スープ煮は、野菜の甘みと肉の旨味が凝縮され、とてもおいしいです。大阪には「肉吸い」という名物がありますが、肉が入ると旨味がかなりアップします。
子どもたちも、おいしく食べることができたと思います。

変わりピザは、家庭でも楽しめる一品。
餃子の皮に、ツナやコーン、ピーマンなどの具材を載せて焼いています。具材をアレンジして、いろいろな変わりピザを楽しむことができます。

秋の深まり

画像1 画像1
10月はたくさんの行事に追われるように過ごしましたが、気がつけば季節はすっかり秋の様相となってきました。校内でも、秋の深まりを感じる発見がたくさんあります。
木々の色づきはもちろん、正門付近ではキンモクセイが良い香りを漂わせています。教室でも、工作に使うのでしょうか、松ぼっくりやドングリを目にすることがあります。
学校でも生活科や理科の学習で観察をしますが、子どもたちの豊かな経験が知識と言語能力を伸ばすため、家族でお出かけの際などにも自然に目を向けるようにお願いします。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
3年生は、学年を分割して算数の学習に取り組んでいます。今日の学習は、小数と整数の大きさ比べ。3と2.9のどちらが大きいか、数直線を使って大きさを比べます。
桁を揃えて数字を比較する方法を学びました。

6年生の学習

画像1 画像1
6年生の授業風景です。
1組は、社会の時間に歴史の学習をしています。今日の学習は「五箇条の御誓文」、明治時代についての学習です。幕末から明治にかけては、戦国時代と並んで歴史好きの気持ちが盛りあがりますが、学習を進めるためにはその中の特に大切なところだけしか触れられないのはいつも残念に感じるところです。歴史の学習は、関心を持ち、自分で本をどんどん読むことが大切です。お子さんが歴史に関心を持っているようであれば、ぜひ図書館の利用も勧めてください。
算数では、「比例」について学習しています。中学校の関数の学習にも通じる大切な単元です。

社会も算数も、ICTを活用しています。デジタル教科書を電子黒板に投影する使い方は、本校ではもう日常的になっています。

5年生 音楽の学習

画像1 画像1
音楽の学習は、コロナ禍で最も影響を受けている教科ですが、間隔を広く設け、同じ方向を向いて学習することで、影響を最小限にする工夫をしています。窓も全開。換気にも気をつけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31