明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6年生 歯と口の健康教室

画像1 画像1
歯科衛生士さんが来校し、6年生に「歯と口の健康教室」を実施してくださいました。歯磨きがきちんと行われなかったときの歯垢の状況について学習しました。子どもたちの歯磨き、今までより丁寧になることと思います。 

1年生_English_Time

画像1 画像1
1年生のEnglish Time、今日は「How are you?」と尋ねられた時に、「I'm happy!」といった返事を返す学習をしました。
何人かの子どもが発表しましたが、みんなしっかり発表することができていて驚きました。 
英語学習が中学校スタートから小学校スタートに移行していますが、その効果は確実に出ていると感じます。

2年生 詩の視写

画像1 画像1
文章をそのまま書き写す学習を「視写」と言います。2年生は、詩の視写に取り組みました。 
視写をすると、文章の書き方を学ぶことができます。家庭での自主学習でも取り組め、子どもたちの集中力を高めることもできる活動です。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
3年生は、算数の時間に「10000より大きな数」について学習しました。
数字の大きさを視覚的に掴むことができるようにするため、数直線を使って大きな数字を比べました。 
どちらのクラスもとても集中して学習に取り組んでおり、意欲的に学ぶ姿が印象的でした。

4年生 社会・理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組が【理科】、4年2組が【社会】の学習をしていました。

【理科】では、【月の動き方】について学習をしています。次の動きを調べるために、方位と角度を調べることが必要であることを学び、その後、実際に方位磁針を使ってみました。秋といえば月見シーズン。理科の学習は、季節に合わせて実施時期を計画しています。 

【社会】では、大阪に過去にやってきた巨大台風について調べました。理科の月の学習と同じく、社会の台風の学習も、台風シーズンに合わせて実施することで防災意識を高めています。

子どもたちの興味・感心を高めるために、学習する【時期】も重要です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31