明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

栽培から学ぶこと

画像1 画像1
1年生が持ってきた鉢は、まだアサガオの花を何輪か咲かせています。この時期までアサガオが花を咲かせていることは驚きですが、子どもたちが夏休みの間、せっせと世話をしてきたからでしょう。逞しく生きるアサガオ、子どもたちも強い心を持つように育てていきたいものです。
5年生の稲もすくすくと育ち、稲穂を実らせています。何気なく食べている米も、こうして長い時期をかけて育てる必要があること、そして手間がかかる割に収穫量はそれほど多くないことを知ると、普段食べている米の生産のありがたさを実感できるのではないでしょうか。
栽培活動から子どもたちが気づくことはとても貴重な体験です。

1・2年生_50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間に、1・2年生が50m走にチャレンジしていました。子どもたちは休み時間によく外遊びをしていますが、50mという距離を全力で走る機会は遊びの中では限られており、こうして50m走のコースを設けて走ることはとても大切です。
1学期よりタイムは伸びたかな?

5年生 学習の様子

画像1 画像1
5年1組は、理科の時間に天気についての学習の続きをしていました。NHK for schoolの番組視聴をしましたが、天気の学習においては特に有効です。
5年2組は、道徳の学習。課題文を読みながら、そこに出てくる人物の気持ちについて考え、自分なりの考えをノートにまとめます。

9/28の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉の甘辛焼き・みそ汁・オクラのおかかいため・ご飯・牛乳】です。
給食のみそ汁は、一度にたくさん作るためか、いつもとてもおいしいです。今日のみそ汁には、さつまいもが入っており、旨みに加えて甘味も絶妙です。

1年生 音楽の学習

画像1 画像1
1年生は、音楽の時間に【鍵盤ハーモニカ】の学習をしました。
ド・レ・ミの3音で演奏できる曲の指使いを練習し、先生が正しく弾けているかを見て回ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31