明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

12/16の給食

画像1 画像1
今日の献立は【たらフライ・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ご飯・牛乳】です。
たらフライは、魚の鱈をフライにしています。身が雪のように白いことから「さかなへん」に「雪」と書く鱈ですが、その名前から受けるイメージ通り、寒帯・亜寒帯の冷たい海で水揚げされる魚です。白身で脂肪分が少ないのですが、フライにするととても美味しい魚のひとつです。
子どもたちも大好きな味です。

こどもサポートネット

画像1 画像1
木曜日は、【こどもサポートネット相談員】の方の訪問日です。会議や面談等がなければ、木曜日の午前中に小路小学校を訪問ひてくださっています。
【こどもサポートネット】は、子どもたちや家庭の悩みに寄り添い、必要に応じて福祉などにも繋ぐ相談業務を行なっています。
本校担当の相談員さんは、いつも子どもたちに積極的に関わってくださっています。今日は、子どもたちと一緒に「だるまさんが転んだ」をして遊んでくださいました。
また、木曜日はほぼ隔週でスクールカウンセラーの方も来られています。お子さんのことで、【こどもサポートネット相談員】、【スクールカウンセラー】にご相談があれば、学校までご連絡ください。

5年生 道徳の学習

画像1 画像1
5年生は、道徳の時間に「働く」ということについて考える学習をしました。親が働く姿を通して、職業観や勤労に対する感謝の気持ちを育てる学習です。
子どもたちが将来社会の一員として活躍するため、小学生段階から責任感、使命感、目的意識、いろいろ育てておきたい力があります。

12/15の給食

画像1 画像1
12/15の献立は【鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・みかん・おさつパン・牛乳】です。
学校給食で提供するパンにはいろいろな種類があり、コッペパン・食パン・黒糖パン・おさつパン・レーズンパン・パンプキンパンが提供されます。

よくテレビ番組などで揚げパンが紹介されることがあります。大阪市では提供されていまさん。
給食では必要カロリーが定められているため、カロリー量確保の工夫から揚げパンの提供が始まったそうですが、大阪市ではパンを油で揚げて摂取カロリーを増やすのではなく、おかずを充実させることで必要カロリーを満たすようにしてきました。
あまりアピールされていませんが、大阪市の給食は、かなり以前から取り組みには力を注いでいます。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
1年1組が、生活科の時間に「どんぐりを使ったコマ」を作っていました。錐(きり)をつかうので、子どもたちも慎重に取り組んでいました。手作りのおもちゃの完成、楽しみですね。
教室の後ろには、4年生の教室でも見かけた冬の掲示物がありました。4年生からのプレゼントだそうです。
4年生の皆さん、ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31