6/14(金)16時から多目的室で5年林間保護者説明会を行います。

【6年】茶話会

画像1 画像1
長居小学校の教職員の皆さん ありがとうございました!

 3月4日(金)6年生の茶話会を行いました。
感染防止のため、プリンやグレープゼリーは給食の時間にいただきました。
 焼き菓子とジュースは、お家でいただくようにお土産にしました。
午後からは、学年それぞれもクラスで工夫をして、講堂で楽しいひと時を過ごしました。
 6限目のチャイムが鳴り、招待状を送った教職員が講堂に集まると、雰囲気は一変。
 これまでの感謝の言葉と「変わらないもの」のきれいな歌声が講堂いっぱいに広がりました。
 招待を受けた教職員は、一人ひとりの成長をとても嬉しく聴いていましたが、特に元担任の先生や委員会活動、クラブ活動などで関わってきた教職員は、目を潤ませて優しく見守っていました。

【6年】6年生を送る会

児童会主催 互いの優しさにつつまれて

 3月3日(木)のNタイムに6年生を送る会を行いました。
 広い運動場で三択クイズを一緒にして楽しいひと時を過ごしました。
 1年生から5年生は、これまでお世話になった6年生に感謝や卒業のお祝いの気持ちを込めて、お礼の言葉を述べていました。
 6年生は、手作りの雑巾を各クラスにプレゼントしました。
 もうすぐ長6年生は居小学校を卒業します。小学校で学んだことを活かして、これからも大きく羽ばたいていくことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

長居の子どもたち56 学びの姿勢

言語化能力を究める52
3学期は プログラミング・チャレンジ
 
 「プログラミング的思考」は、「情報活用能力」の思考力・判断力・表現力等の資質・能力の育成に含まれています。
 今後ますますAIが発達し、ロボットと人間が共存していく時代に大切な言語化能力は、「相手に解決してほしい情報を適切に伝える力」「相手が解決してほしい要望に適切に応える力」であると考えます。
 そのため本校が研究している言語化能力の育成は、「プログラミング的思考」の育成を図るための基盤と捉え、3学期はプログラミングにチャレンジしていきます。
画像1 画像1

3月1日の児童朝会(放送)

話のテーマは「い・ま・〇・ら」
 
 生活指導の話では、安全の面から廊下・階段での右側通行を守ることについてのお話や、持ち物には名前を書く習慣をつけることについてのお話がありました。特に、暖かくなると上着を脱いでそのまま忘れてしまうことが増えることも注意喚起しました。

 校長先生からは「いま〇ら」について
「今、この時」から始まる時間を「今さら」とあきらめるか「今なら」と行動するか「今から」と決断するか、によって、みなさんの未来が決まります。
 長居小学校の児童の中には、2学期の文チャレを継続して取り組み、2月までに全てを制覇するくらい、最後まで粘り強く取り組む子も見られます。
 ぜひ、「今から」「今なら」という前向きな気持ちで、 一日一日を大事にしながら、勉強したり、生活したりしていきましょう、とお話をしました。

健康・安全を第一に考えて31

職員室前の廊下が明るくきれいになりました!

 今週の月曜日(2/28)一足早く春を感じさせるラベンダーカラー・ライラックカラーで清潔感のある明るい廊下が仕上がりました。
 児童からは「校長先生が色を決めたん?」と質問がありましたが、今回は別の先生が色をチョイスしてくれました (^0^)/
 今年度は1階部分だけでしたが、次年度は、他の階も順番にきれいにしていく予定です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31