7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さけのつけ焼き
みそ汁
とうがんの煮もの
ごはん
牛乳

です。
1学期の給食は今日で最後です。
新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、みんなが同じ方向を向いて話もせず黙々と食べる給食が続きました。
本来向かい合って、楽しい会話をしながら食事をすることによって、食欲も増し、おいしく食事ができるはずなのですが、残念でした。
2学期も、しばらくは同じような給食が続くかもしれませんが、もう少しの間頑張りましょう。

【4年】約1600キロメートル離れた小学校との交流1

海がとってもきれいな石垣島の小学校

 沖縄の南西、宮古島よりももっと南西に位置し、日本の西端の島「与那国島」と同じく北緯24度に位置する石垣島の宮良(みやら)小学校4年生19名と本校の4年生91名がzoomを使ってリモートで交流を行いました。
 大阪市内の都会の子どもたちと豊かな自然に囲まれた島の子どもたち、生活環境は全く違いますがすぐに仲良しになりました。
 事前に送っていただいた、宮良小学校の子どもたち手づくりのリーフレットをもとにお互いに質問したり答えたりし合って盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】約1600キロメートル離れた小学校との交流2

 互いの生活や学校のことのほかにも
「大阪の人は、アメちゃんを持っていますか?」という質問を受けたり、「大阪のイメージは?」というこちらからの質問に「お笑い」という答えが返ってきたり…(あ〜、やっぱり大阪のイメージなんだなあ)と笑ってしまいました。
 石垣島の美しい海を見せてもらうと、思わず「行きた〜い!」という声があちらこちらから聞こえました。
 約1600キロメートルと遠く離れていますが、これからの交流の中でのお互いの成長がとても楽しみです。いつか対面できる日が来るといいですね。それまで互いに励み合いましょう!

 石垣市立宮良小学校HP
 http://www.ishigaki.ed.jp/miyara-s/htdocs/

画像1 画像1

【6年】研究授業9

言語化能力を究める14
校内研究授業<アフター>

 本校は複数学級の学校であるという利点を活かし「研究授業をゴールにしない」という共通理解のもと、前回の研究討議を受けた、校内研究検証授業(アフター)を行っています。
 今日は、6年1組で研究授業を行いました。児童はアートカードを用いて、表現方法の違いや特徴による良さを感じ取ったり、形や色、材質について自分のイメージを膨らませたりしていました。また、友だちの見方を知ることで、同じ作品でも様々な見方や感じ方があることを学んでいました。美術作品のイメージを広げることで学びをさらに深めていました。


画像1 画像1

【5年】図工

木工作品制作中

電動糸のこぎりを使って、「伝言板」を作製しています *

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31