2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんの地域の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

3/3 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、手巻きご飯(牛肉の甘辛煮・ツナソテー)・すまし汁・いちご・牛乳でした。
今日のメニュは、6年生の卒業をお祝いする「卒業お祝い献立」でした。6年生にとっては、長かった小学校での給食も、いよいよ残すところ僅かとなってきました。最後まで元気に登校できるよう、給食も最後までしっかりと食べてほしいです。

*今日の給食クイズに答えは、全て○です。

みんな遊び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目と3時間目の間の15分休みに、4年生が運動場でみんな遊びに取り組んでいました。
今日は鬼遊びで、鬼になった子が出したお題に当てはまる子がスタートの線から防球ネットまで走り、もとのスタートの線まで戻った時に一番遅かった子が次の鬼になるルールでした。そのお題が「昨日、麺類を食べた人」や「今朝、朝ご飯を食べた人」など、子どもらしい内容で、みんな楽しそうに走っていました。
3学期もいよいよ最後の月である3月を迎えました。先週までの寒波はどこに行ったのか、今日も朝からポカポカ陽気で、いよいよ春の訪れを実感しています。
児童の欠席も随分と減ってきていますので、この調子で最後まで全員元気に登校することを切に願います。

3/3 今日の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、放送委員会の発表でした。○×クイズを出しながら、委員会の活動を紹介しました。

第1問
 放送室で放送するのは、放送委員会だけである。
第2問
 放送委員会が1日にする放送の数は、3回である。
第3問
 放送委員会のメンバーの数は、9人である。
第4問
 放送室は、3階にある。
第5問
 放送の時に話すマイクは、「アナウンスマイク」と言う。
第6問
 放送室の物は、勝手にさわってもよい。
第7問
 放送委員会だけが使う曲(音楽)は、3曲ある。
第8問
 放送室専用のカギがある。

最後に「放送委員として、これからも聞き取りやすい放送を目指していきます。」と頼もしいメッセージを伝えてくれました。

答え
1.×
 放送委員会の他に、けんこう委員会、給食委員会が放送しています。
2.○
 朝・給食・掃除の時間の3回、放送しています。
3.×
 放送委員会のメンバーは、8人です。
 (自己紹介をしました)
4.×
 九条東小学校の放送室は2階にあります。
5.○
 放送室のデスク形アンプに付いているマイクは「アナウンスマイク」と言います。
6.×
 こわれやすい機器がたくさんあるので、勝手にさわってはいけません。
7.○
 朝・給食・清掃時の放送で曲を変えています。
8.○
 放送室のカギの開け方を紹介しました。放送室は防音になっているので、レバーが付いています。

3/3 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木)、今日の予定です。

卒業を祝う会2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のアンケートをもとに作られた4択クイズ。司会の子ども達の活躍もあり、6年生もすごく楽しんでいました。画面越しに1〜5年生の子ども達も一緒に楽しんでいる様子が見られ、学校全体で時間が共有できていることがよくわかりました。
最後に6年生が各学年にお礼のプレゼントを教室まで届けに行きました。6年生が教室に来てくれると、みんな大喜びでした。
東っこらしい、心のこもった、あたたかい「卒業を祝う会」になりました。子ども達が素直にすくすく育っていることが実感できました。本当にかわいい子ども達です。
(*^-^*)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ(年度最終)
3/8 卒業遠足(6年)
3/11 卒業式全体練習