2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんの地域の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

校内クリーンアップ作戦(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度、新たな取り組みとして始めた校内クリーンアップ作戦(たてわり班清掃)ですが、いよいよ今日が年度内最後となりました。
2学期の途中で清掃場所を1度変更しましたが、1年間通じて同じグループでの活動だったので、今日も仲良く協力して校内をきれいにする様子をたくさん見ることができました。
本年度も残すところ僅かとなってきましたが、今の学年の仲間と、そして違う学年の仲間と最後まで仲良く過ごしてほしいと思います。

分数(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、分数の学習をしています。前回、折り紙を半分に折ってできた大きさを2分の1と知りました。今回は、半分に折った折り紙をもう1度半分に折ったときの大きさの表し方について考えました。いろいろな半分の形がありましたが、どのように折っても半分の半分は4分の1だということがわかりました。

3/1 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、鮭のクリームスパゲッティ・キャベツときゅうりのサラダ・1/2黒糖パン・牛乳でした。
今日の主菜のスパゲッティは、イタリア料理で使われる小麦粉で作ったパスタの仲間です。パスタには、スパゲッティのような棒状のものと、ペンネやツイスト等のマカロニと呼ばれる短い形のものがあります。
給食でも、いろいろな料理に合わせて提供されています。

*今日の給食クイズの答えは、(1)○、(2)○、(3)×です。

足が速くなるダンス2(4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の講堂でのダンス教室に続き、2時間目は運動場にて2人のオリンピアンによる陸上教室が始まりました。
最初に、足が速くなるための腰の動きを柔らかくするためのトレーニングをしたあと、スキップの練習をしました。高く跳ぶスキップ、遠くへ早く跳ぶスキップを順番に取り組みましたが、その見本を見せていただいた荻田選手の1歩の高さや速さに、子ども達は感動していました。
次に等間隔に並べられたミニコーンの間を同じ歩幅で走り抜ける練習をしました。これが意外と難しく、みんな今まで意識していなかった歩幅を気にしながら何度も走っていました。
その次に、20メートルぐらいの距離をリズムに合わせて走る練習をしました。ただし、その頃になると1時間目で身についた体感や歩幅を意識する走り方ができているので、普段より速く走れたように感じる子どもが多かったです。
そして最後に上手なスタートの方法を教えていただき、全ての活動を無事に終えることができました。
これをきっかけに、さらに運動に興味を持ってほしいと思います。

足が速くなるダンス1(4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目、4年生と5年生が出前授業「足が速くなるダンス」に取り組みました。
今回の出前授業の講師として、2008年北京オリンピック4×100mリレーで銀メダルを獲得した朝原宣治(あさはらのぶはる)さんと、2016年リオデジャネイロオリンピックで棒高跳び選手として出場した荻田大樹(おぎたひろき)さんに来ていただきました。
1時間目は講堂にて、プロの女性ダンサーである寺内楓さんと阿久根菜瑠さんに足が速くなるダンスを教えていただきました。4・5年生とも事前に動画で何度か練習していたので、音楽が流れると自然に体を動かいていましたが、1つ1つの動きのポイントを説明してもらうたびにキレが良くなっていました。最後にそれぞれの学年で発表会をしましたが、1つ1つの動きがダイナミックな5年生と、楽しそうに踊る4年生が印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ(年度最終)
3/8 卒業遠足(6年)
3/11 卒業式全体練習