「明るく」「正しく」「たくましく」

10月19日の給食

【ごはん、さんまのみぞれかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、牛乳】

さんまのみぞれかけは、塩で下味をつけ、焼き物機で焼いたさんまに、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁で味つけしただいこんおろしをかけています。(写真2〜4枚目)
みそ汁は、はくさい、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。
牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきを甘辛く味つけし、しょうがで風味をつけています。ごはんに添えて食べます。

[給食の様子]
今日のさんまは、骨付きのものです。
小さな骨はよくかんで食べられるかたさですが、骨の取り方のスライドを見ながら、骨を取って食べました。悪戦苦闘している子、「骨がきれいに取れた!」と喜んでいる子、「骨も食べれられるよ!」とよくかんで食べている子など、様々な姿が見られました。(写真5〜13枚目)

[さんまについて]
さんまを漢字で「秋刀魚」と書くのは、「秋」においしく、「刀」のような形の「魚」だからです。
秋のさんまは脂がのっています。血液をサラサラにしてくれるEPAや脳の働きを活発にしてくれるDHAを豊富に含んでいて、食欲の秋に食べたい食材のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 朝ごはんの大切さを知ろう

5年生は食に関する指導で、朝ごはんを食べると、良いことがたくさんあることを学びました。そして、より栄養バランスの良い朝ごはんは、どんな朝ごはんかを考えました。

[ワークシートの感想]
・朝ごはんの大切さを知り、毎日食べようと思った。
・黄赤緑の食べ物がそろったバランスの良い朝ごはんにしたい。
・自分の朝ごはんに赤と緑が足りないので、追加したい。
などの意見がありました。

授業後には、「自分で朝ごはんを作っているから、これからバランスを考えるようにする。」「ごはん、納豆、みかんの組み合わせなら自分でも用意できそう。」などと話しかけてくれる人もいました。自立に向けての一歩を踏み出していて、さすが5年生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食

【大型コッペパン、ソフトマーガリン、豚肉と野菜のケチャップソテー、スープ、スイートポテト、牛乳】

豚肉と野菜のケチャップソテーは、豚肉、たまねぎ、ピーマンをいため、ケチャップ、ウスターソースなどで味つけしています。(写真2、3枚目)
スープは、鶏肉、キャベツ、にんじん、青みにパセリを使っています。(写真4枚目)
スイートポテトは、子どもたちに人気の手作りデザートです。煮崩れるまでやわらかく煮たさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、クリームを加えて煮た後、焼き物機に入れて焼いています。(写真5〜7枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日の給食

【ポークカレーライス[米粉]、キャベツのピクルス、みかん、牛乳】

ポークカレーライス[米粉]は、小麦アレルギーの児童も食べられるように米粉のカレールウの素を使用しています。豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みにグリンピースを使用しています。(写真2、3枚目)
キャベツのピクルスは、キャベツを、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆを合わせた調味液につけています。
みかんは、熊本県産のうんしゅうみかんです。(写真4枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

【大阪府警察】安まちメールより

安まちメールから、以下のお知らせがありました。ご注意ください。

10月14日午後9時55分頃に、淀川区新高6丁目2番付近と、午後10時25分頃に、淀川区木川西2丁目付近において、黒色のまたがり式の単車に乗車し、女性の後方から近付き、所持していたバッグをひったくる事件が発生しました。
 犯人は、黒色のまたがり式単車に乗車していました。
 防犯ブザーを携行し、危険を感じればためらわず使用しましょう

                    【大阪府警察】安まちメール
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

オンライン学習関係

感染症対応関係

お知らせ

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

保健だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ