今日の給食「さごし」(9月16日)![]() ![]() ![]() ![]() さごし。みなさんご存じですか? さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚のひとつで、体長40〜50cmまでの若魚を関西では「さごし」、関東では「さごち」と呼ぶんです。70cmを超えると「さわら」と呼ばれるようになります。 日本沿岸の生息域は、北海道南部〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海です。産卵期は春から初夏で、春、初夏にまとまって漁獲される。 ちなみに、さわらは漢字で書くと「魚」に「春」と書きますよね。 教育実習生の授業(9月16日)![]() ![]() 消防訓練2(9月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 前回とは違った内容で訓練されていました。 日々、有事に備えて訓練をされている消防士の方々の訓練の様子を見て、私たちもできることをしっかり行い、防災につなげたいものですね。 クラブ活動(9月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像は、上から「卓球クラブ」「絵画まんがクラブ」「手芸・料理クラブ」です。 今日の給食「月見の行事献立」(9月15日)![]() ![]() この日のメニューは行事献立でした。 月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。月見にはすすきやだんごが供えられますね。 また、十五夜には、さといもが供えられることから「芋名月」、十三夜には豆や栗がそなえられることから「豆名月」・「栗名月」ともいわれます。このほか、かき、なしなど秋の収穫物も供えられます。 ちなみに、今年の十五夜は9月21日でした。 月見の行事献立として、芋を使った「一口がんもとさといものみそ煮」、だんごを使った「みたらしだんご」が出ました。 |