緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴ういきいき活動の中止について
このたび、本校の児童が、新型コロナウイルスに
感染していることが判明しました。
保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の
特定や消毒作業等を行うため、本日1月20日(木)の
いきいき活動は中止といたします。
また5時間目の授業後、緊急下校の措置を取ります。
以前にお知らせいただいていました情報により、児童を
下校させす。
いきいき活動参加予定の児童につきましては、各学級
で預かります。保護者の方は各学級までお迎えを
よろしくお願いいたします。
お迎えができない場合につきましては、17時までに
学校へご連絡ください。
明日1月21日(木)以降の対応につきましては、本日
中に保護者メール等で、ご連絡させていただきます。
ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、
発熱等のかぜ症状がある場合は、学校へご連絡いただき
ますようお願いいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないよう
に、冷静な対応をお願いいたします。
保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしておりますが、
何とぞご理解ご協力をお願い申しあげます。
大阪市立宝栄小学校
校長 西畑 寧三
【学校日記】 2022-01-20 12:58 up! *
今日もごちそうさまでした
1月18日(火)
給食室に給食を取りに行くと、給食調理員
さんが作ってくださった立派な「トラ」が
待ってくれています。
いつも子どもたちが喜ぶように、季節の
飾りつけをしてくださっています。
今日の献立は
・豚肉のごまだれ焼き
・みぞ汁
・きくなとはくさいのおひたし
・ごはん
・牛乳
でした。今日もおいしかったです。
下の写真は、昨日の放課後に先生らが
手作りした「おにのお面」です。
図工でこんなことしたら子どもたちが
喜ぶだろうなということを話し合って
いました。
このお面で寒さなどを吹き飛ばしてほしい
ですね!!
【学校日記】 2022-01-19 18:48 up! *
四季を感じて〜3年・5年〜
1月18日(火)
3年 国語科「俳句に親しむ」
いくつかの俳句の中から好きな俳句を選び、
その理由を書き、友だちと伝え合います。
「桜の花びらがまいおちるようすが、目にうかんだ。」
「葉がゆらゆらゆれているようすが、すきだから。」
お気に入りの一句について、それぞれに感じた
ことを表現していました。
5年 英語科
「日本の四季ポストカード」を使って、「日本のすてき」
を紹介しようというテーマで取り組みました。
一人一人が四季のポストカードを手描きし、友だちに
カードを見せながら、それぞれの四季のよさについて
英語で伝え合いました。
Smile
clear voice
Gseture
Eye contact
Response
5つの約束に気をつけながら、笑顔や身ぶり
手ぶりも交えながら伝え合いました。
今週はこの英語の授業と別の国語科の授業の2本
を校外の先生にも見ていただきました。
ICTの活用が進むにつれ、遠隔でも授業を
見ることができ、他校の先生と話し合ったり、
助言をいただいたりすることが可能です。
来月は、お隣の深江小学校の子どもたちとも
英語でオンライン交流をします。
【学校日記】 2022-01-18 17:15 up! *
「弱いロボット」だからできること〜5年〜
1月17日(月)
5年生の国語科の授業の様子です。
題材は「弱いロボットだからできること」
です。
テクノロジーの進歩にともない、
「弱いロボットは必要か不要か?」
という高学年らしいテーマで話し合っています。
「必要」「不必要」のそれぞれの立場に立って、
議論を重ねます。
理由を明確に「なるほど」と納得のいく意見
をそれぞれの立場で出し合っています。
5年生の各学級で違うスタイルの授業に挑戦も
しています。
放課後には担任がそれぞれの授業のよさや
改善点を話し合っています。
そうした熱が伝わるのか、子どもたちからも
活発に意見が出ていました。
【学校日記】 2022-01-17 18:48 up! *
プログラミング学習〜4年〜
1月14日(金)
3学期の始業式からお目見えしたロボット
のペッパーくん。
各学年のプログラミング学習の授業でも
ペッパーくんは大活躍でした。
今日は4年生が社会科で学んだことをもとに、
「都道府県クイズ」のプログラミングに
チャレンジしました。
自分のタブレットでロボットが話す言葉や
音、動作などをプログラミングします。
ロボットのペッパーくんが語りかけます。
「今から都道府県クイズを始めます。」
「落花生で有名なのは・・・」
落花生の写真がペッパーくんのお腹の
タブレットに映し出されます。
「形が○○の都道府県は・・・・」
「幕張メッセがあるのは・・・」
いくつかの問いかけをしたあと、
「チッチッチッ」と時計の音が鳴ります。
「正解は?」
子どもが見事に正解すると、ピンポーン
と音が鳴ります。
自分でプログラミングした通りに話したり、音を
鳴らしたり、動いたりするペッパーくんを見て、
子どもたちは大喜び。
「ここはこうしたほうがいいかな。」と先生から
アドバイスをもらいながら、楽しんで取り組み
ました。
【学校日記】 2022-01-14 18:34 up! *