22日14:30下校 23日6年社会見学 20000アクセス突破しました。いつもありがとうございます。
TOP

3年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、体育の時間に「マット運動」に取り組みました。今日は「きれいな前転」にチャレンジ。腕をしっかりついて、頭を内側に入れて、まっすぐ回ることを意識します。回った後は、両足裏をマットにつけて立ち上がってポーズ。単に回れば良いのではなく、他の技に繋げるために大切なポイントを意識しながら回ります。
マットは2人1組で使用し、マットとマットの感覚も十分にとっています。

5年生 数字の性質を探る

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に九九の表を使って【数字の性質】を調べました。九九の表から任意の数字を取り出した時、いくつもの数字で割れる数もあれば、あまり多くの数字で割れない数もあります。
九九さえ覚えていれば計算自体は難しい内容ではありませんが、この一覧表に並ぶ数字の中には、いろいろな性質を持つ数字が混ざっています。奇数と偶数、複数の数で割り切れる数・・・
算数に苦手意識を持つ児童は少なくありませんが、こうした数字遊びの活動がもっともっと充実してくればいいですね。

「定規」を使う必要性

画像1 画像1
子どもたちが直線を引く時は、「定規」を使うように指示しています。定規がずれないようにしっかりと押さえて直線を引くことも大切なトレーニングだからです。
板書(黒板に文字を書くこと)の時は指導者も黒板用の定規を使います。こうして、定規の使い方はもちろん、「定規を使わなければならない」という意識を持たせるようにしています。
写真は4年生の算数の学習。何倍になるかを考えるために、数直線を書いています。数直線を書くと考えやすくなりますが、数直線を自分で書くことができるようにするのも、大切なトレーニングのひとつです。

9/10の給食

画像1 画像1
今日の献立は【プルコギ・トック・えだまめ・ごはん・牛乳】です。大阪市の学校給食ではすっかりお馴染みとなったこのメニュー、特にプルコギは子どもたちに大人気です。

2年生 算数の学習

画像1 画像1
2年生は、昨日に引き続き【くり下がりのあるひき算の筆算】を学習しています。今日はさらに難しくなり、十の位を繰り下げると次は百の位を繰り下げなければならないという計算の仕方を考えます。
単に解き方を教えるのではなく、子どもたちにどのように計算を進めれば良いのかを考えさせ、発表させます。友達が発表するのを聞いて、「なるほど」と理解する子が一定数おり、説明のために手を挙げる子がだんだん増えてきます。
プロセスをしっかり考えることで、知識の定着率が上がります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31