23日6年社会見学 24日14:30下校 29日イオの会
TOP

1年生 音楽の学習

画像1 画像1
1年生は、先週に引き続き、音楽室を学習に使いました。緊急事態宣言下で一番影響を受けている教科は、音楽ではないでしょうか。歌唱・演奏ともに、制限を設けながらの実施です。
今日はカスタネットを使って、リズムについての学習。教科書に載っている曲に合わせて、カスタネットでリズムを刻みます。

4年生 理科の実験

画像1 画像1
4年生は、理科室で理科の実験をしました。今日は「電池の向きを変えると、モーターの回転方向はどうなるか」の実験です。密を避けるため、通常4人1組のところを2人1組で実験をします。

電流が流れる向きを調べるために【検流計】を使います。始めに検流計の使い方のクリップを視聴してから実験を開始。電池の向きを変えると、流れる電流の向きも反対になることを調べました。

理科の学習は、観察や実験が欠かせません。子どもたちの集中力や意欲も、観察・実験ではとても高くなります。

6/15の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉のごまみそ焼き・すまし汁・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳】です。
豚肉のごまみそ焼きは、ねりごま・いりごま・砂糖・濃口しょうゆ・赤味噌で味付けをしています。
のりのつくだ煮は、既製品ではなく、出汁を取って味付けをした上で刻み海苔を煮込んで手作りで作っています。素材の味が生きる味付けになっています。
今日の献立も、ご飯が進む味付けになっています。

6年生 各教科における言語活動

画像1 画像1
【6年1組は算数の学習】、【6年2組は社会科の学習】の様子です。

算数の学習の時には、児童が前に出て黒板に自分の考え方を書き、その後その考え方を説明することができていました。友達にもわかりやすく伝えることができており、感心しました。

社会の学習は、大化の改新とその後の天皇を中心とした国づくりについて学習をしました。出来事を学ぶ時には5W1H(いつ、どこで、誰が、なぜ、どのように)ということを意識することが大切であることを伝え、どのような背景や理由があったのかを意識するように学習を進めました。

学習指導の大きな目標の一つに【言語力の育成】があります。普段の学習の中で、児童が自分の考えを発表したり、話し合って解決策を見つけたり、考えを深めあったりすることが求められています。国語以外の教科においても、言語活動の場面を採り入れるようにしています。

委員会活動

画像1 画像1
今日の6時間目は委員会活動の時間です。各委員会に分かれて、これまでの活動のふり返りと、今後の活動について話し合いました。掲示物を作成している委員会もありました。
委員会活動は、子どもたちの主体性を重んじて、学校の役に立つ取り組みに挑戦する場です。子どもたちからの建設的な提案により学校を良い方向に牽引してもらいたいと思いますが、それと同時に達成感、自己有用感も感じて欲しいと考え、活動の場面を設定しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31