全校集会(1/17)
年明け早々に賞状を伝達しました。バスケットボール部と吹奏楽部です。バスケットボール部はジュニアオールスターの優秀選手で吹奏楽部はアンサンブルコンテストの打楽器三重奏の金賞です。どちらもおめでとう。今後に期待しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 27年前の1月17日は阪神淡路大震災がありました。朝の報道でも被災者の方が「忘」という文字を灯していたのが印象的でした。 また、一昨日のトンガ沖の噴火によって世界各地に津波が押し寄せるなど自然の恐ろしさを改めて実感しています。 一度お話したかもしれませんが11年前の東日本大震災の時、避難所で年老いた方が「これからどうなるんだろう」と震えていたそうです。そこに若者が寄り添い「大丈夫。僕たちが何とかします。」と言ったという素敵なエピソードを載せた記事がありました。 これからの日本を背負っていくのは君たちの世代です。皆さんに期待しています。 3学期始業式
少し遅くなりましたが始業式を行いました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 あけましておめでとうございます 令和も4年になりました。新年早々新型コロナのオミクロン株が流行し始め、茨田中学校でも始業式から臨時休業となりました。 今までマスク着用の徹底と手洗いである程度防いでいましたが、少しの油断でオミクロン株は罹患するようです。幸い重症化率は低いようですが罹ってしまえば受験などにも影響が出ます。不要不急の外出などはできるだけ避けるようにしましょう。 さて、江戸時代までは正月を迎えるとひとつ歳をとっていました。つまり正月は誕生日みたいなものでもありました。そのため目出度さが今よりも大きかったのでしょう。また、丁稚さんなどにとって小遣いをもらい(基本は無給です。)実家に帰れることのできる休日は「藪入り」(旧暦の1月16日・7月16日)の2日だけだったことからその少し前の正月はうれしかったのかもしれません。(日常となれば休みながなくても大丈夫なのでしょうか?)「藪入り」は「地獄の釜の蓋も開く」といわれます。 中学生は一年で身も心も大きくなります。新年を迎え、新たな気持ちで互いに頑張っていきましょう。
|
|