入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
・ホイコウロー・中華スープ・きゅうりのピリ辛あえ

 ホイコウローは中国の四川料理の一つです。中国料理では、材料を煮た後に鍋にもどし炒めて仕上げることを「回す鍋」と書いて「回鍋(ホイコウ)」といいます。また豚肉のことを「肉(ロー)」ということで、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。
 給食では、豚バラ肉を使っています。茹でた豚バラ肉を、ニンニク・しょうが・白ネギで炒め、そこにピーマン・キャベツを加えた後、さらに炒めます。テンメンジャン・砂糖・塩・濃口しょうゆ・湯で味付けしています。
 中華スープには、鶏肉・ニンジン・たまねぎ・小松菜・えのきが入っています。

重要 本日の学校について

 保護者の皆様
 児童のみなさん
 地域の皆様

 本日の学校は、通常通り行います。
 大雨洪水警報は出ていますが、
 東成区は河川氾濫警戒レベル2です。

 雨模様ですので、気を付けて登校してください。

        片江小学校 校長 今井 美之

5月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜

・黒糖パン・かつおのガーリックマヨネーズ焼き・ベーコンと野菜のスープ・グリーンアスパラガスのソテー

 カツオは体をつくるもとになるタンパク質や貧血を予防する鉄などを多く含まれています。カツオの油には、脳の働きを助けたり血管の病気予防したりする成分が含まれています。給食ではカツオをニンニク・塩・コショウ・マヨネーズで味を付けて焼いています。
 グリーンアスパラガスのソテーは、茹でたアスパラガスをコーンと炒め塩・コショウ・で味付けしています。

5月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
・かやくご飯・みそ汁・抹茶ういろう

 抹茶ういろうの抹茶は、材料となるお茶の葉を石うすで細かく粉状にしたものをいいます。和菓子・洋菓子、料理の材料などとしてよく使われています。給食では、白いんげん(ペースト)上新粉・抹茶・砂糖・水をよくかけ混ぜ合わせ、ミニバットで蒸しています。一人25グラム×クラスの人数分を測って入れています。
 かやくごはんは、鶏肉・ニンジンを炒め、ちくわ・砂糖・みりん・塩・薄口しょうゆ・濃口しょうゆで味付けし出汁で煮ています。一人40グラムの具を盛りつけたご飯にかけ、混ぜ合わせて完成です。
 

5月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
・黒糖パン・カレースパゲッティ・バナナ・キャベツのひじきドレッシング

 バナナは、気温や湿度の高いところでつくられます。給食のバナナは、三回洗い一本一本取っています。
 カレースパゲッティは、ベーコン・ニンニクを香りよく炒め豚ひき肉・ニンジン・玉ねぎ・ピーマン・トマト缶で炒めます。炒まれば、塩・カレールウ・こいくちしょうゆで味付けしスパゲッティを加えて炒めてます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31