明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

2・4年生 音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に、2・4年生の音楽発表会を開催しました。
2年生は、トーンチャイムの演奏と合奏を、4年生は、リコーダー奏と合奏を発表しました。

2年生は、「虫の声」「たきび」「あんたがたどこさ」の日本の歌シリーズ。トーンチャイムの演奏では、美しい音色が講堂いっぱいに響き渡っていました。また、「あんたがたどこさ」は、和太鼓を使った力強い演奏でした。

4年生は、「いつだって!」「赤いやねの家」のリコーダー奏と、「茶色のこびん」の合奏。特に、「赤いやねの家」は、途中で転調して、曲の雰囲気がガラリと変わっていました。「茶色のこびん」を聞いていた2年生は、お兄さんお姉さんのテンポの良い演奏に、とても楽しそうでした。

2/18の給食

画像1 画像1
今日の献立は【中華おこわ・卵スープ・キャベツのオイスターソースいため・レーズンパン・牛乳】です。
中華おこわは、もち米・栗・焼き豚を使っています。ボリュームたっぷりの給食、子どもたちのお腹をしっかり満たしてくれたことと思います。

2年生 音楽発表会練習

画像1 画像1
2年生は、音楽発表会の練習をしていました。ハンドベルを持ち、それぞれが音の担当を決めて鳴らします。
とてもきれいな音色が、講堂に優しく響いていました。

2/17の給食

画像1 画像1
今日の献立は【赤魚のレモンじょうゆかけ・うすくず汁・高野豆腐の炒り煮・ごはん・牛乳】です。
赤魚のレモンじょうゆかけは、国産レモンの果汁を使っています。
高野豆腐は、粉末のものを炒り煮にしていますが、とてもおいしく味付けされており、子どもたちにも好評です。

学校保健委員会

画像1 画像1
昨日の5時間目は、学校保健委員会を開催しました。コロナ禍ということで、各教室と保健室、ゲストティーチャーをリモートで繋いで開催しました。
NTTドコモのゲストティーチャーの先生から、スマホ・ケータイの正しい使い方、使う上での注意について教えていただき、健康委員会の子どもたちが、正しい使い方や健康面での影響について、調べたことを発表しました。その内容について、校医先生よりご助言をいただきました。
ICT機器の活用は、今後もさらに拡大して行きます。パンフレットも持ち帰っていますので、保護者の方もお子さんと一緒にご覧いただき、家庭の中で使用にあたっての約束事を定めていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31