令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

≪クリスマスの飾りつけ≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の飾りつけが『クリスマスバージョン』になりました。
入口には、きれいに彩られたリースが取り付けられています!
クリスマスの楽しい雰囲気でいっぱいになり、明るい気分でおいしく給食をいただくことができます!

いつもいろいろと工夫していただき、ありがとうございます‼

守口車庫見学≪2年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日に、2年生が『生活科の学習』として大阪シティーバスの『守口車庫』へ社会見学に出かけました。
守口車庫では、大型ジャッキでバスを持ち上げ、日頃は見られない『バスの下からの様子』や、事務所の中での『出勤発車業務』の様子などを見学させていただきました。
また、『いまざとライナー12号車≪ビンテージ仕様≫』に乗せてもらい、大型洗車機の中をすごい水しぶきをうけて、みるみるきれいになっていく様子を車内から見せてもらいました。
車いすの方をバスに乗せるときの工夫についても詳しく教えていただきました!
大阪シティーバスの方々がとてもわかりやすく丁寧に教えてくださり、人を安全に運ぶための仕組みについて詳しく学ぶことができました。
ありがとうございました‼

栄養指導≪5年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が栄養指導を受けていました。
テーマは『1食分の食事について考えよう!』でした。
はじめに『給食バイキング』として、給食にでるメニューの中から自分が食べたいものを自由に選びました。(残さずに食べられる量)

その後、『主食・主菜・副菜』について学び、自分の選んだ献立についてふり返りました。

『主食・主菜・副菜』を組み合わせたバランスのとれた食事をとることが大切なことを教えていただきました‼

研究授業≪4年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、4年生の教室で『算数科の研究授業』がありました。
『面積 広さを表そう』という単元でした。
子どもたちは、階段型(L字型)の変わった形をした面積の求め方を考えていました。
線を引いていくつかの長方形に分けて考えたり、へこんだ部分を補って正方形にしたりしていました。
変わった形の面積は、どのようにすれば効率的に解くことができるのかを工夫していました。

少し緊張している様子でしたが、勇気を振り絞って手を挙げたり、自分の考えをみんなの前で発表したりしていました!

にこにこ班活動≪11月25日(木)≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『にこにこ班活動』は、『縦割り(低学年から高学年のメンバー)』での取り組みです。
班長の6年生はリーダーシップをとり、低学年に優しく接しながらみんなが楽しめるような遊びを工夫してくれています。

異学年交流を通して上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ばせたいと考えています‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31