3月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() おさつパン 鶏肉のみそバターソース 洋風煮 デコポン 牛乳 でした。 『みそ』 みそは蒸した大豆に麹と塩を加えて発酵させたものです。みそに使う麹の原料の違いで米味噌、麦味噌、豆味噌に分けられます。 また、麹の割合や塩分によって甘味噌、甘口味噌、辛口味噌の差ができます。 熟成期間の違いによって白、淡色、赤と色合いが変わります。 給食では、米みその白みそ、赤みそと豆みその八丁みそを使用しています。 今日の給食は、赤みそと八丁みそを使用した、「鶏肉のみそバターソース」が登場しました。 3月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 変わり肉じゃが 鶏肉と白菜のすまし汁 さんどまめのごまあえ 牛乳 でした。 『学校給食献立コンクールの最優秀賞作品献立』 今日の献立は、緑中学校家庭科部の生徒による作品で、令和2年度学校給食献立コンクールの最優秀賞作品です。 献立のねらいは、「肉じゃがは、関東では豚肉を使うということを知ったので、定番の献立をアレンジしてみました。味つけは、豚肉と相性がよいみそを使いました。給食の汁ものは、だしがおいしいので、だしのうま味をいかせるすまし汁を組み合わせました。緑黄色野菜が足りないので、三度豆を使って主食・主菜・副菜でバランスを整えました。」となっています。 3月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン 豚肉のガーリック焼き スープ カリフラワーとコーンのサラダ 牛乳 でした。 『マナーを守って食べましょう』 食事のマナーは、みんなが楽しく食事をするためのきまりで、児童の望ましい食習慣の形成につながる大切なものです。マナーの具体的な例として次のようなものがあります。 ○「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする。 ○食事中は立ち歩かない。 ○よい姿勢で食べる。 ○好き嫌いをしないで食べる。 2月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鶏ごぼうごはん みそ汁 焼きれんこん 牛乳 でした。 『れんこん』 れんこんは、泥の中に伸びる地下茎が肥大したものです。 エネルギー源となる炭水化物が多く、無機質をバランスよく含みます。そのほか、ビタミンCやビタミンB₁、食物繊維なども含まれています。 れんこんの断面には穴が開いており、この穴は水の上に伸びた葉とつながっています。これにより空気中の酸素を取り入れています。 3月2日 6年プログラミング学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|