明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

デジタルドリル

タブレット端末で、デジタルドリルに取り組んでいきます。4年2組では、実際にデジタルドリルを立ち上げていました。IDやパスワードを入力することに少し戸惑ったようです。準備できた児童から3年生までの問題を解いていました。「コインやトロフィが出てきたけど、消し方がわからない。」など困っていましたが、扱っていくうちに操作を尾の得ていくことと思います。楽しく活用しながら、コインやトロフィを集めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジタイム

4年生では外国語活動で、チャレンジタイムに取り組んでいるようです。1組では「よく聞いて、あてはまるものに○をつけましょう。」という問題を見直していました。プリントの下に、感想を書く欄がありました。ヒアリングは難しかったようで「自信がなかった。」「聞き間違いそうになった。」という感想が多かったですが、「英語がわかるようになりたい。」「発音が聞き取れるように勉強していきたい。」「楽しかった。」のように、前向きな感想もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

always usually sometime never

5年生は英語科で「What time do you get up?」「I get up at 6:15」など、時刻を問う文について学習していました。
その後、ホワイト先生から家事をどれだけしているのか頻度を問われ、答える練習をしていました。「always usually sometime never」を理解して使えるように、児童は受け答えしていました。「clean my room」「cook dinner」などの問いかけに、「always」「usually」の答えが予想以上に多く、お手伝いにがんばっている児童が多いと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you do in Summer?

6年生は英語科で「What do you do in Summer?」の問いかけに正しく答えられるように学習していました。「I went to 〜.」「I enjoyed 〜.」「I made 〜.」などの基本文型を学んだあと、ホワイト先生の問いに英語で答えます。
教科書では3人の子どもが、「オーストラリアへの旅行」「イギリスでのキャンプ」「夏祭り」の思い出が英語で紹介されています。自分の思い出を英語で相手に伝えられることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月)の給食

8月30日(月)の給食は、黒糖パン・牛乳・焼きハンバーグ・豆乳スープ・キャベツとピーマンのカレーソテーです。キャベツとピーマンのカレーソテーでは、シャキシャキ野菜にほのかなカレー味がつけられ、とても食べやすく調理されています。
また、給食時、食器の並べ方にも気を配るように指導しています。ごはんやパンを入れた食器は左側に、汁物などのお椀は右に置くようにしています。牛乳は、手前にあるとこぼれやすいので、奥の方に置くようにしています。はしは、そろえて手前に置くようにしています。ご家庭でも、お声掛けをよろしくお願いします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習