梅雨入りしました。蒸し暑くなります。水分補給をよろしくお願いします。

デジタルドリル

3年生は休み時間にデジタルドリルの漢字問題に取り組んでいました。指で書き込んでいました。あまりいい加減に書くと、タブレットが正しく読み込んでくれないみたいなので、慎重に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って

2年生も休み時間にタブレット端末を使って、学習ソフトやお絵かきソフトに取り組んでいました。新型コロナで、運動場は休み時間の半分しか使えません。もう半分の時間使えない間、有効に時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武士のくらし

6年生は社会科で「武士による政治のはじまり」を学習しています。本時では、当時の想像図を見比べて、貴族と武士のくらしの違いについて調べていました。家のつくり・食事・服装・文化などに気がついていきました。
貴族の豪華な食事・派手な服装に比べて武士は……、どうしてこのような違いがあるのかを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数の性質

5年生は算数科で「算数の性質を調べよう」について学習しています。縦2cmメートル横3cmの長方形を敷き詰めて正方形を作ります。正方形の長さがどんな数で表されるのか、前時に学んだ倍数の概念を利用して、表や図を使って考えていきました。児童は、2学期も図や文章を使って、相手に考えを伝えようと粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

垂直な直線のかき方

4年生は算数科で「いろいろな四角形を調べよう」を学習しています。本時は4年生2学級3分割で、垂直な直線のかき方について考えていました。三角定規を使ってかきます。わかりにくい場合は、大型モニターに映る動画を観ながら練習していました。一方の三角定規を手でしっかり押さえ、もう一方の手でもう一つの三角定規をうまく操作します。押さえる方の手の力がつい緩んでしまって、うまくかけないことがあるようです。うまくかけるまで、何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習