7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

【4年】長居の子をみんなで育てています17

養護教諭による「育ちゆく体とわたし」の授業

 本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。
 保健指導では、養護教諭が4年生の全クラスでテーマを4回に分けて授業を行っています。
 最終テーマの第4時では、身体をよりよく成長させるための生活は、運動・バランスの摂れた食事・休養及び睡眠などが必要であることについて学びました。
  写真は、2月10日6限目 4年2組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

白身魚のフリッター
洋風煮
カリフラワーのサラダ
コッペパン
マーマレード
牛乳

です。
フリッターは洋風の揚げ物です。
衣に空気を含ませるので、から揚げやフライとは違い、衣がふんわりサクサクとしていて、軽い食感で食べることができます。
今日の魚のフリッターは、言われなければ魚とわからず食べた児童もいるのではないかと思えるほど軽くて骨も気にせず食べることができました。

ビンゴ大会

画像1 画像1
今日は、集会委員会の主催で、ビンゴ大会をしました。
集会委員会のメンバーが、Teamsを使って各教室にビンゴの数字を伝えました。

各教室では、1〜100までの数字を自由に描いたビンゴカードを用意しました。

みんな画面を見ながら一喜一憂して盛りあがりました。

【1年】健康・安全を第一に考えて30

色覚検査を行いました

 文部科学省からの平成26年4月30日学校保健安全法施行規則の一部改正等についての通知を受け、健康教育の一環として、色覚検査を通じて児童が自身の色覚の特性を知るとともに、すべての教職員が色覚異常を正しく理解し、当該児童が学校生活や進学・就職等で不利益を受けないような環境を整えることを目的に、毎年1年生を対象に実施しています。
 児童は、質問に対してはきはきと返答しながら検査を進めていました。

画像1 画像1

【4年】長居の子をみんなで育てています16

養護教諭による「育ちゆく体とわたし」の授業

 テーマを4回に分けて、養護教諭が4年生の全クラスで授業を行っています。
 第3時では、思春期に起こる体の中の変化や個人差について学びました。
 写真は、2月4日6限目 4年1組の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31