7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

長居の子どもたち12

新聞委員会

 今月の掲示は、「好きな動物新聞」です!

画像1 画像1

6月29日の児童朝会(リモート)

画像1 画像1
言語化能力を究める9
漢字チャレンジ パート2!

 先週から、「長居小 みんなの学習 漢字チャレンジ」が始まりました。毎日たくさんがんばっている皆さんの様子に、校長先生はとてもビックリしました。今回校長先生は、何と1004枚も〇付けをしました。
 すごいですね。これは、平均すると長居小学校の全員が、一人1枚以上頑張った計算になります。では、ここでクイズです。

 先週の漢字チャレンジ、略して「漢チャレ」をがんばった人が一番多いクラスは何年何組?
 全校の中でも「漢チャレ」をがんばった人が一番多い学年は何年?
 先週の「漢チャレ」のプリントは12種類ありました。12種類全部チャレンジした人は、何人?
 12種類の「漢チャレ」プリント全部にチャレンジした人が1番多かった学年は、何年?
 全部チャレンジした人で1番小さな学年は、何年? 
 先週の「漢チャレ」を一番多くがんばった人は、いったい何枚?

 今日から、「漢チャレ」パート2が始まります。
 大事なことは、覚えて書けること
 皆さんの頑張りを待っています。
画像2 画像2

【3年】研究授業6

OJT

国語:慣用句を知ろう
 5時限目は、慣用句について知り、意味や使い方を調べて使えるようにすることを目標に、3年2組の教室で授業を行いました。
 児童は、始めにイメージした「ねこの手もかりたい」「道草を食う」「馬が合う」と、国語辞典で調べた意味の違いに驚きながらも「慣用句」にどんどん関心を深めていきました。

指導講評
 6限目は、今回の授業についてリモートで 柴山 雅由先生から指導講評を受けながら、気づかなかった新たな視点や考えを学びました。
 本校の教師は、子どもたちとの係わりを通じて日々学びを深め、着実に指導力を高めています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年・5年】研究授業4・5

OJT

 大阪市教育センターの 柴山 雅由先生とリモートを活用して、OJT事業による研究授業を行いました。

算数:100より大きい数をあらわそう
 3時限目は、3位数の読み方やあらわし方を理解することを目標に、2年3組の教室で授業を行いました。
 児童は、200以上のミニトマトの数をどうすれば早く正確に数えることができるかをいろいろと工夫して考えていました。授業の最後には新しく「百の位」を学び、チャレンジ問題に意欲を見せていました。

国語:文の組み立てを考えよう
 4時限目は、文の中での語句の係り方について理解することを目標に、5年2組の教室で授業を行いました。
 児童は、「雨が降った ▲▲▲ ○○○○○。」の各文章に合った様々な接続語を集め、文の中での言葉の在り方を熱心に考えていました。授業の最後では、学んだことをもとにグループで接続詞・接続助詞を使った文を作り、発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 (想定)家庭科室から火災が発生しました!

 延期になっていた避難訓練を本日行いました。
 これまで放送朝会や学級指導において、避難経路の確認やいざという時の心得など、「自分の命を自分で守る」ことの大切さについて伝えてきたこともあり、今日の実践では全員が真剣に迅速に避難することができました。
 消防署の方にも来ていただき「命を守るために大切にすること」をわかりやすくお話してくださいました。学校もこの機会に、通報のしかたを消防署の方に再度確認しました。
 校長先生の話の最後には、「お家でも、火事が起きたらどうしたらいいのか話し合ってみましょう。」としめくくっています。是非、この機会に家族で確認してみてください。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31